
スイスにおけるコロナウィルスと私の日常(3月18日)高齢者を守るために
パンデミックは起こってしまった。その先にできることを考えよう。 現在のところ、スイスで出ているのは「自宅待機要請」で「外出禁止」ではな...
公共交通機関を利用して自分で歩くためのガイド
パンデミックは起こってしまった。その先にできることを考えよう。 現在のところ、スイスで出ているのは「自宅待機要請」で「外出禁止」ではな...
3月13日(金)の連邦政府による第二次世界大戦以来の「緊急事態」が発せられました。残念ながらその後もコロナウィルスの感染者数の増大は止まらず...
皆さんもご存じの通り、コロナウィルスの感染者数が現在ヨーロッパ各国でものすごい勢いで増え続けています。スイスの場合、3月14日午前10時半の...
展開は急でした。 2月25日(火)午後にスイスでの最初のコロナウィルス感染者をTicino(ティチーノ)州で確認。患者はその10日前に...
Parrainage(フランス語)、英語ではGod father ゴッドファーザー制度について。日本語では名付け親と訳されることもありますが...
スイスの連邦憲法は「Au nom de Dieu Tout-Puissant 全能の神の名において」で始まります。この「神」は、それぞれが信...
1970年からのスイス全域(15歳以上の定住者)での宗教割合の推移グラフを見てみると、昔はプロテスタント(グラフ上では赤)とカトリッ...
スイスにおける宗教事情。1517年にヨーロッパ世界を揺るがした事件がルターの宗教改革。早くも1519年にチューリッヒの聖職者だったZ...
以前ジュネーブで生まれ育ったという人にジュネーブ外で出会ったので「じゃあ貴方はEscaladeに参加するのですね?」と聞いたところ、...
数か月前の新聞記事(24heures)に、稼いでるスイスのスポーツ選手10傑が載っていた。一位はもちろんテニスのフェデラーで他も全員男。テニ...