食べ物

未分類

ハンブルクの続き Miniatur Wunderland

Elbphilharmonieは無料で展望スペースに上れます。長ーいエスカレーターの先には喫茶や御土産コーナーがあり、外壁を一周できるんですが、柵がこのような低さ。船で運ばれた荷を保管した赤レンガの倉庫街。細長く伸びた水路の間の細長い地には...
スイスの生活

マクドナルドのスイス限定バーガー

スイス限定マクドナルドメニューがあって、その名もマック ラクレット。ラクレットは「削り棒」の意味がありチーズを温めてとかしながら表面をとろ~りと削るようにこそげとってパンなどにのせて食べるアレ。箱の右上にDAS GIBT'S NUR IN ...
スイスの生活

秋の雑感 2019年10月

10月も残りわずか!最終日曜日、昨日から冬時間に変わりました。日本との時差は8時間(遅れ)となりました。ヨーロッパでは時間を変えるの(サマータイム導入)は今年で最後だそうで、来年は冬時間と夏時間、どちらで統一するんだろう?10月になると私の...
ロングトレイル

Via Gottardo (8) 今日の一皿 Solothurn Torte

上にあるのはOlten周辺の拡大地図です。。赤丸がついた緑の線がVia Gottardoのハイキング道。北西から歩いてきてAar(アール)川、川を渡ってOlten駅。駅からまた川沿いを歩くのですがその前に!駅前の鉄筋の橋を渡っていると向こう...
スイスの生活

春の味覚 行者ニンニク・タンポポ・イチゴ

またまた食べ物の話。春の味覚といえばタンポポに行者ニンニク。色々ある中で何故にこの二つかというと、これらはタダで入手可能だから。スイスで無料!タンポポは葉をサラダにして食べる。春を告げるサラダでレストランのメニューにもなっている。ちょっと苦...
スイスの生活

SwissSkills番外編:肉屋のお仕事

SwissSkillsで紹介されていた数あるお仕事の中で肉部門、”Swiss Meat People"、そう包丁で勝負する人たちである。この職種、若者にそれほど人気がなく職業訓練先としては定員割れしていることが多いポストではある。しかし、機...
食べ物

赤レンズ豆とココナッツミルクで

ここ十数年でスイスに住む人たちの食生活は変わりました。かと思うと、その人の年齢、住んでいる地域によっては昔ながらの食材、食事で魚は滅多に食べないという人も多かったりもします。今日お見せするのはコテコテのVaud州人でしかもご年配の方が作って...
スイスの生活

Raisinée、または Vin-cuit

2018年の夏はスイスでも暑かった ー というよりほとんど雨が降らない状態が晩秋まで続き、とにかく乾燥していました。その結果、果物が記録的な豊作!ワイン用のブドウはもちろん、リンゴに梨!!!庭付きの家ならリンゴなどの果樹があることは実に多い...
食べ物

今日の一皿 麺類、しかも蕎麦粉&パン@Poschiavo

Graubünden(グラウビュンデン)州のなかでも、Poschiavo(ポスキアヴォ)を中心としたイタリアと接する地域ではイタリアのロンバルディア州Valtellino(ヴァルテリーノ)の料理が味わえます。まずはPizzoccheri(ピ...
食べ物

今日の一皿 グラウビュンデンの丸麦のスープ

久しぶりの食べ物です。丸麦のスープ、ドイツ語ではGerstensuppe、イタリア語ではZuppa d'orzo。Graubünden(グラウビュンデン)州に行くと、かなりの確率でメニューに載ってるのがこのスープ。近隣の州でも似たようなのを...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。