食べ物

スイスの生活

Via Francigena(38)スイスワインについての誤解と真実

スイスワインはスイス国外にはほとんど出ない。これは真実。美味しいのでスイスに住む人たちが国内で全部飲んじゃうから国外に出ないーーーこれは間違い!スイスワイン、国内でダブついてます。余りまくってます。でも国外にほとんど出ないのは、値段が高くて...
ロングトレイル

Via Francigena (35) Lavaux(ラヴォー)のブドウ畑

EpessesからRivazに向けて歩いています。遥か上に見える塔はTour de Marsens。元々はLausanneの司教の所有で12世紀ごろの建。変遷を経て、個人が買い取って改修、現在は個人財団の管理。所領のブドウ畑&ワインは購入可...
ロングトレイル

Via Francigena(33)CullyのMajor Davel

Cully(キュイィ)駅から南側にある旧市街(黒で描かれた建物が密集している部分)を通り抜けます。教会を通り過ぎて突き当りにはFontaine de la Justice 正義の噴水 (1643年)。噴水の左側を下る小道がRue Davel...
スイスの生活

Valaisという名のミネラルウォーター の容器

珍しく商品紹介。近頃目にするようになったミネラルウォーター、その名も「Valais」(ヴァレー)、容器の底が面白いことになってます。容器の底がまるでワインの瓶のように盛り上がっていて、それがCervin、マッターホルンの形。360度ちゃんと...
スイスの生活

クレディスイスとローザンヌ駅の工事とフリブール国際映画祭

クレディスイス(CS)の創業は1856年。私が以前書いていたゴッタルド鉄道(ゴッタルドトンネルを掘ってスイスを縦断する鉄道を作る)の建設資金調達のためでした。創業者Alfred Escherは鉄道事業の他に、連邦工科大学チューリッヒ校の創設...
ロングトレイル

Via Francigena(9)Rancesから

Rancesを離れます。Via Francigenaの以前のコースはYverdon-les-Bainsから紫の矢印をつけたMosaïques romaines d'Urbaを通っていたのですが、このローマ時代のモザイク遺跡はOrbe到着後、...
スイスの生活

スイスのお正月、2023年1月のスイス

新年は、爆竹と花火で始まります。年々花火が大掛かりになる気がする。午前0時と共に打ち上げられるはずが、20分近く早く、フライングでバンバン音がしていたし、午前1時過ぎまで続いていて、うるさかったーーー空には星が見えるくらい晴れていて、それな...
季節の便り

Airoloのゴッタルドトンネルの建設工事記念碑とNufenen峠

あっという間に11月後半!一年の総決算をしてもいいくらいの時期ですが、夏から秋にかけてを軽く振り返り。9月中旬、久しぶりにLugano(ルガーノ)からAirolo(アイロロ)まで列車に乗りました。新ゴッタルドトンネルが開通してからは滅多に乗...
食べ物

Zermattから(終)食事処が多いとはいえ

最後におまけ記事。私はお勧めのホテルやレストランについては滅多に書かないのですが、そもそもホテルもレストランもほとんど知らないのです(近ければなるべく家で食べるし家で寝る)。今回はツェルマットでこの夏3泊して3回夕食を食べた分についての個人...
スイスの生活

スイスの朝ごはん Müsli

スイスのホテルの朝ごはん、ビュッフェ形式のことが多いですが、パン・ハム・チーズの他に、こんな一角があります。写真の場合、上の段にはヨーグルトが何種類か。下の段は左から果物を小さく切ったもの、牛乳、そして右端がMüsli(ミュズリ)。本日のお...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。