
市町村のワイン
その昔(今もかな?)教会や修道院は広大なブドウ畑を所有してワインを作っていました。ワインはキリスト教の宗教行事に欠かせないのです(キ...
公共交通機関を利用して自分で歩くためのガイド
その昔(今もかな?)教会や修道院は広大なブドウ畑を所有してワインを作っていました。ワインはキリスト教の宗教行事に欠かせないのです(キ...
WelQome(前回参照)で購入したBon(引換券、金券の類)のほとんどは家から徒歩圏内の店のだったけど、家から電車を乗り継いだ先にあるワイ...
10月も残りわずか!最終日曜日、昨日から冬時間に変わりました。日本との時差は8時間(遅れ)となりました。ヨーロッパでは時間を変えるの...
Fête des vignerons-ブドウ栽培者の祭りのステージの最後を飾ったのは牛飼いと牛たちです。Veveyの湖畔からの斜面にはブドウ...
Fête des vignerons「一世代に一度の祭り」と、開催地Vevey(ヴヴェイ)があるフランス語圏スイスのメディアはここ数...
冬の朝、起きて外を見ると真っ暗、さらに深い深い霧!「スープの中」とも称される分厚い霧が景色も何も覆いつくす。冬の太陽は霧を追い払うに...
秋です。 Klausenpassの途中ですが、スイス西部のブドウ畑の状況についてお伝えします。 私が住んでいる標高500...
Tour de Gourzeから南へRiexのバス停へ向かいます。 Tour de Gourzeから車道を下りると、地...
Bois de RomontからLa Duflonneを通って赤丸1のまで来ました。無人販売所の小屋があります。 分岐...
前回までで鉄道やバスなどの交通機関の説明は一応終わりです。 今回はレマン湖とブドウ畑をのぞむ、とっておきの眺望ハイキングを最後に紹介し...