食べ物

食べ物

Via Salina (13)PanexからGlutières

Maison de Salinesを離れ、Panexの町に向かいます。現代では石油欲しさに戦争しますが、昔は塩のために戦っていました。塩は戦略物資。ベルン勢力(スイスの8州連邦)は、塩の輸入元であったフランス東部の塩鉱山を奪おうと戦争しまし...
スイスの建築物

Via Salina(12)Sentier de Sel(塩の道)@スイス

Sentier de Sel(塩の道)@スイスです。以前(今年の5~6月にかけて)、フランス東部のArc-et-SenansとSalins des Bainsにかけて、製塩所と塩鉱山とその2つをつなぐ輸送管周辺を歩き回った記事を書きました。...
スイスの建築物

Via Francigena(61)YvorneからAigle

Yvorne(イヴォーヌ)に渡る手前の鉄道高架橋の標高が391m、教会がある中心部が444m。この地点で既に十分に上った気がします。良い眺めです。しかし、もうちょっと上ります(既にお疲れの場合は無理しなくてもいいですが)。遠くからYvorn...
ロングトレイル

Via Francigena (60) RocheからYvorneへ

Roche(ロッシュ)からAigle(エーグル)まで2時間、7.5㎞の道のり。Rocheの昔からの中心部から鉄道駅に向かい、その後は線路に沿って南へ南へ。Roche駅。線路をくぐって反対側へ。町の背後には製塩作業のために伐採して岩面がさらさ...
スイスの生活

今日の一皿 Filets de percheは魚料理

レマン湖畔のレストランのメニューに良くあるFilets de perches(フィレ・ドゥ・ペルシュ)。Filetsは切り身、perchesは魚の名なので、材料名がメニュー名になってます(湖畔以外でも、スイス以外でも見かけるメニューだけど)...
スイスの建築物

Via Francigena(44)Nestlé(ネスレ)の本社見学・続き

ネスレの本社見学の続き。見学したオフィス部分はほんの一部ですが、個人机はなく、誰でも自由に使える形式でした。Henri Nestléによる会社の設立が1873年。最初の本社建物(1913~1917)はVeveyから少し東にあり、1985年か...
スイスの建築物

Via Francigena(43)Nestlé(ネスレ)の本社見学

CorseauxからVevey方向の湖畔にひと際目立つ建物があります。数字の383とある所。円形の建物とYの字が二つ繋がった形状。世界最大の食品メーカーNestle(ネスレ)の本社。大改修を終え、一般向けガイドツアーに行ってきました。ツアー...
ロングトレイル

Via Francigena(41)Lavauxに限らずブドウ畑は暑い暑い!

暑い、熱い、暑い! Lavauxに限らずブドウ畑の中を歩く際の注意です。日当たり抜群、森の中と違って木陰無し、アスファルト道の照り返しもキツイ。Lavauxでは、3つの太陽が照らすと言われています。空からの太陽光、湖面からの照り返し、古い石...
ロングトレイル

Via Francigena (40) Lavaux(ラヴォー)で地元ワインを飲む 

Lavauxを歩いて、ワインが飲みたくなった場合ーーー 2017年にもこのテーマで書いており、前回と同じことも書きますが、(ちょっと)付け加えてることもあります。手軽に飲める場所としては域内のレストラン。旅の途中なら、一度くらいは外食する機...
ロングトレイル

Via Francigena (39) スイスでワインは飲みたいけど、

今回はただの回想。レストランでの食事。料理の値段は店に入る前に、店の外に掲げてあるメニュー表で確認できても、そこには飲み物の値段が記載されてあることはそれほどないと思う。大書してある本日のお勧めメニューにつられて入店し、あまり考えずにビール...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。