鉄道・バス・ロープウェー

スイスの建築物

Via Francigena (71) Vérossazの高台

城(Chateau シャトー)を登った上にはGrotte aux Fees(妖精の洞窟)というかわいらしい名とForts=要塞。駅から城、そこから上って高台に出て、また下って駅まで一周するハイキングコース、6.6㎞で2時間ちょっとの道のりで...
ロングトレイル

Via Francigena (69)Tonkin(トンカン)鉄道

MassongexからSt-maurice(サン・モーリス)の間を歩いています。すぐ左の線路はジュネーブからローザンヌ、エーグルを経由してブリーグまで行くSimplon(シンプロン)線ではなく、Ligne du Tonkin(トンカン線)の...
スイスの生活

SBB/CFFの新システムDemi-tarif PLUS

12月は鉄道・バスのダイヤ改正があります。2023年12月はそれに加えて運賃の4%値上げがあり、Demi-tarif PLUS(仏)/Halbtax PLUS(独)/ Half Fare Travelcard PLUS(英)が新登場。Dem...
スイスの建築物

Via Salina (18) Bexの塩鉱山 Mines de sel de Bex

いよいよ塩鉱山 Mines de sel de Bex の見学です。伝説によるとBouilletという名のヤギ飼いがヤギが喜んで飲んでる湧水がうっすら塩味!ってことで発見。土産物や受付がある建物、そして線路と山の中に入っていくトンネル。一般...
スイスの建築物

Via Salina (15)BévieuxのSaline de Bexから

前回通らなかった道を通ってBex(ベー)にある現役(!)の塩鉱山Mine de sel de Bexに行きます。地図の下端にあるBévieux(ベヴィウー)駅から歩いて1時間。前回はMine de sel de BexからFenalet-s...
ロングトレイル

Via Francigena(64)AigleからOllonへ

Aigleからのハイキング指定道(緑線)と線路(赤丸線)。鉄道は斜面を避けてクルクル。地図下端のVerschiez駅の手前でもループ。鉄路はAigleからSepeyを経てDiableretsへ向かう路線で1914年開通。ハイキング路はAig...
スイスの建築物

Via Francigena(62)Aigle(エーグル)

前回のRuelle de Jerusalem(赤の短い線)の屋根付き渡り廊下が連なる通り(かなり変わっていると思う)からRue de Bourgに再び出て進むとレール(線路)がある車道に出ます。線路に沿って進むとAigleの駅。この細めのレ...
ロングトレイル

Via Francigena(54)モントルー旧市街とMOB

前回のTerritetからGlionへのケーブルカー、実は途中駅Collongeがありまして、でもほとんどの方は利用しない、ボタンを押さないと停まらない駅です。Collonge駅で降り、Montreux方向の小道をたどるとやがて車道に合流。...
スイスの建築物

Via Francigena(53)TerritetからGlionに上る

湖畔歩きを続けます。奥に見えてるのはDents du Midi。7つの頂が並んでいるのですが今日はかすみ気味・・・Territet(テリテ)の港まで来ました。地図の右下、港の印、その北側に鉄道駅、さらにケーブルカーの駅。港の手前、写真の右端...
ロングトレイル

Via Francigena(42)Lavaux内の交通

今回はLutryからVeveyまで、湖畔にほぼ沿った経路(上の地図では緑の太線の下の方)をとりましたが、Lavauxの範囲、もといブドウ畑は斜面のもっと上方にまで広がっています。青の■が鉄道駅。以前の記事でも書いたように、Lausanne(...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。