
Via Francigena(24)Cossonayへ
Eclépens(460m)から緩やかに上ってCossonay-Villeは標高560mの丘の上。 下に見える...
公共交通機関を利用して自分で歩くためのガイド
Eclépens(460m)から緩やかに上ってCossonay-Villeは標高560mの丘の上。 下に見える...
クレディスイス(CS)の創業は1856年。私が以前書いていたゴッタルド鉄道(ゴッタルドトンネルを掘ってスイスを縦断する鉄道を作る)の建設資金...
2013年に初めてRomainmotierに着いた時は夕方で、教会をササっと見てからバスで帰りました。当時、地図右上のRomainm...
寄り道② Orbe渓谷沿いVallorbe(西端)からOrbe(東)まで17㎞、4時間40分の道のり。 Vallorb...
5 seenweg Zermatt(太緑の線)という大変に人気のあるハイキングコースを歩きました。夏休み時でファミリー向けに最適とあ...
Findelbach沿いの周遊コース、後半は地味に鉄分多めです。 Ze Gassuでお茶休憩の後、Findelbach...
今回はZermatt市内から交通手段を使わずに片道1時間ちょっと、ぐるっと回って2時間強で周遊するコース。実はツウ向けの鉄路愛を満た...
Gornergrat(地図右下端)から西北へ、緑がかった森林限界ラインの向こうへ下りていきます。 この辺りは登...
Gornergrat駅は3090m。 終点に着いたらそこには自動改札、切符をかざして回転バーを回して通る装置で始発駅のZerm...
川沿いにはもう一つZermatt駅、Zermatt (Talstation Sunnegga)駅があります(地図上の黄緑色)...