
スイスで売ってる米の種類が多くて驚いた
前回のカシミールご飯ではバスマティ米を使っています。インド料理でよく使われる、細長い粒のお米で、日本で馴染みの丸っこいお米と比べると...
公共交通機関を利用して自分で歩くためのガイド
前回のカシミールご飯ではバスマティ米を使っています。インド料理でよく使われる、細長い粒のお米で、日本で馴染みの丸っこいお米と比べると...
我が家には全身が映る鏡がない。洗面所にある鏡も、背の低い私には肩から上しか映らない。着こなしやコーディネイトのためには全身鏡あったほうがいい...
ずーっと昔、意外にもスイスにはそこらに温泉が湧いていて、浴槽が一つか二つあるだけの、質素なまさに「湯治場」で怪我や病気後の人々が静かに過...
私が今まで入ったスイスの温泉はどこもお湯が無色透明・無臭で日本の温泉に慣れた身としてはとても寂しい。温泉施設のサイトには温泉水に含まれる成分...
この連載で今回取り上げるスイスの温泉施設は(お金を払えば)誰でも入れるタイプの施設です。宿泊施設が併設されている場合、宿泊客はほぼ無制限に利...
スイスにも温泉がある!しかし日本のそれとはかなり違います。 なお今回語るのは、高級ホテルなどで宿泊者のみを対象に設けられた温泉プールや...
最後に白菜。すべてのスーパーとまではいわないけれど、都市部で外国人がそれなりにいる町だったら多くのスーパーで手に入ります(よって自分で種まい...
ネギはこちらでも沢山の種類がありますが、種(蒔くタネ)として日本由来らしいのが「Ishikura Long White」 石...
春、野菜の種まきシーズン到来!スイスで売ってないなら自分で栽培しよう日本野菜。 日本への帰国がまだまだ簡単ではない昨今、スイスのホーム...
その昔、イタリアでの移民は手っ取り早い失業対策として、国外移住者がイタリアへの送金(1948年には8500万ドルの送金)をし、不景気から起こ...