
Zermattから(13)観光が100%の非常に特殊な場所である
Zermatt(ツェルマット)は観光で生きている町。 ツェルマット唯一の産業は観光とそれに関わるお仕事。居るのは「非日...
公共交通機関を利用して自分で歩くためのガイド
Zermatt(ツェルマット)は観光で生きている町。 ツェルマット唯一の産業は観光とそれに関わるお仕事。居るのは「非日...
ツェルマットの一番の観光シーズンは冬です。周辺及びスイスの多くの山岳リゾート地帯で、観光客が一番押し寄せるのは夏では...
変わった表示のご紹介。 茶色の表示板は「麦の道」です。黄色の表示板の公式ハイキング道とは別の(かぶってる部分も多い)地方が整備...
しばらく歩き続けても黄色の菱形マークがなかなか現れない場合、ハイキング道から外れているのかどうか、SuisseMobileアプリがあればすぐ...
実に簡単に、マークは見落とされます。 <標識の見落としでハイキング道から外れている> それまで歩いてきた道より少し細かったり目立...
地図に載ってる<公式>ハイキング道ならば、分岐はもちろん、道の途中に随時黄色の菱形(険しい道では赤白の縞)のマークが出てくるので、こ...
昔と比べりゃえらい違い。大型店舗やバスや電車内での冷房がどんどんどんどん増えてきているスイス。しかし!クーラーの設置には役所に申請して許可を...
ようやく今週から雨マークが続き、気温も下がってきました。観測史上最も乾燥していた2022年のスイス(&ヨーロッパ)の夏。 ...
1・黄色い車体の「郵便バス」。全国隅々まで、あるいは隅っこを走ってるPostAuto、CarPostal、 車体の...
前回登場したUncle Ben’sマークのパック米。COOP以外のスーパーでも売っていて、これはDennerで値引きの時に試...