ロングトレイル

Via Albula / Bernina(9)Albulaトンネルを越えるー1

Predaから列車はすぐに長いトンネルに入ります。今回はトンネルの上を歩いて越えますので、線路は出てきません!上の地図でハイキング道は緑の線で表されていますが、”2”の形に赤丸が付いているのが33番のVia Albula / Bernina...
歩き方

気を付けて!ハイキング道の自転車が急増中

Via Albula/Berninaは2012~2014年にかけての歩行が中心ですが、2018年の8月に一部を再訪してきました。そこで痛感したのがVTT(マウンテンバイク)の増加です。以前はハイキング道で見かけると、こんなところをよく自転車...
スイスの建築物

Via Albula / Bernina(8)BergünからPreda-その2

ハイキング道沿線にある赤色の情報板の地図です。白い太線がハイキング路。白い細線二本で描かれているのが線路。そのうち縦線が細かく付いている部分はトンネル部分なので、見えません。雪が積もってますがFilisur-Bergün間と同日の写真です。...
スイスの建築物

Via Albula / Bernina(7)BergünからPreda-その1

Bergün(ドイツ語)/Bravuogn(ロマンシュ語)からPradaの駅まで歩きます。Bergünには駅と隣接して(もしかしたら駅そのものか)レーティッシュ鉄道博物館があります。鉄道模型やジオラマがあり、私がおぉっと思ったのはこの先の地...
スイスの建築物

Via Albula / Bernina(6)FilisurからBergün

Filisurの町は駅からかなり下ったところにあります。バスもありますが、歩いても10分くらいでしょう。町の標高は1032mですが、少し離れた1504mの高地にWalser(Valais州、Gomsに住んでいた人たち)が移住した集落Jeni...
スイスの建築物

Via Albula / Bernina(5)Landwasser viadukt

Alvaneuの駅を過ぎ、左手の線路と右手の車道の間の広々とした緑の中を歩いています。左側に牧場の建物が出てくる横の小径を進みます。この辺り、2013年の秋に歩いた時には33番の黄色や赤白のマークよりもWasser wegの表示の方が多かっ...
ロングトレイル

Via Albula / Bernina(4)Tiefencastelから橋を見に行く

Tiefencastelから今度は東方向へ歩きます。Thusisへの道と同様、駅の南側(川側)、駅から斜め下に降りて”Dorf=町”に向かって歩きます。スイスの他の多くと同様に、ここも町と駅の間に距離があります。川に沿って車道(歩道あり)を...
スイスの生活

7月8月には観光地以外の店は休業中の可能性あり

スイスの小中学校は大体6月の末から7月初め頃から夏休みに入ります。新学期、というより新年度は8月下旬に始まるので5~7週間の夏休み。7月に入ると街中は目立って人が少なくなります。職種にもよりますが、多くの人が二週間程度の連続休暇を取るようで...
ロングトレイル

Via Albula / Bernina(3)MuldainからThusisまで

MuldainからThusisまで歩きます。Muldainを過ぎるとSils im Domleschg(Sils i D.)までは公共交通機関やカフェ等はありません。Muldainからしばらくは牧草地が広がる開けたところを歩きますが、やがて...
ロングトレイル

Via Albula / Bernina(2)TiefencastelからMuldain

レーティッシュ鉄道Albula線沿いを歩きます。指定ハイキング道なので要所要所に方向表示板やマークがついています。ハイキング路はThusisから始まっていますが、私は逆方向TiefencastelからThusisへ歩きました。Tiefenc...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。