スイスの生活

HARAS もう一つの馬のコンテスト@Avenches(2)

さてHARASの敷地、前回の最後の地図でもわかりますが広い!バス停近くの入り口が右上端、手前二つの楕円形競技場には今回はたどりつけませんでした。左上の楕円で競馬が行われ、その右にある赤い屋根の建物の左端と下端がそれぞれ競技場に面して開いた観...
動物

HARAS もう一つの馬のコンテスト@Avenches(1)

しつこく馬の話ですが、もう一題だけ。1899年創立のHarasとは、スイス固有種の馬Franches-Montagnes種の改良を目的として、研究飼育を行っている国立の施設です。ここで年に一度行われていたのがHaras National F...
スイスの生活

Comptoir Suisseの思い出

前回と前々回に登場したComptoir Suisseについて。Comptoirを辞書で引くと「売り台、カウンター、支店」などとあります。スイスのフランス語圏で時々見かけるComptoir、Grande foire、ドイツ語圏ではMesse、...
スイスの生活

軍隊について少しだけ

軍隊というのは一昔前までは絶対安定な職場でした。また職業軍人にならなくても、兵役は全男子の義務で、本職と平行して兵役をしっかり勤め上げ、実績を上げたり階級を上げることは、軍隊以外の仕事の出世にもつながっていたそうです。しかーし、冷戦も終わっ...
スイスの生活

馬と軍隊

再び馬の話Saignelégierの Marché-Concours national de chevaux、馬のコンテスト&市はConcoursの部分では優秀な馬を表彰して飼育を促すのが目的でした。一方のMarchéーでは馬が売られ、購入...
ロングトレイル

SoubeyからSaignelegierまで

Soubey(スーベ)からSaignelegierまで歩きます。今回もエスケープルートがほぼない行程で、公式所要見込み時間4時間25分、12.4km、上り835m、下り325m。私は2014年の5月下旬と2018年の10月中旬に歩いていて、...
スイスの建築物

Doubs川のほとり、St. Ursanne

St.Ursanneの入り口、Porrentruyから歩いてくるとこの門が出迎えてくれます。町は3つの門がある城壁にぐるっと囲まれています。3分で通り抜けられそうな、本当に小さい町ですが、中世からの建物が残り、現役で使われている町です。Po...
ロングトレイル

PorrentruyからSt.Ursanneまで歩く

Juraのハイキングについて、もう少しだけ。今まで書いてきたのはFranche-Montagne地方、標高が1000m程の丘陵地でのハイキングでしたが、Juraの北部分、フランス領内に半島のように突き出た部分、Ajoie地方を歩いてみましょ...
スイスの生活

スイスにおけるサーカス事情(後編)

ツアーで使われるトレーラーの総数 140台サーカスのテントを組み上げるのにかかる時間:7~8時間テントを解体するのにかかる時間:5時間テントの部品数:100個テント内の舞台の直径:12.9mテントの丸天井の高さ:15.1m(2018年のKN...
スイスの生活

スイスにおけるサーカス事情(中)

現在のスイスのサーカスには猛獣がいません!ライオンも象も無し。数年前から廃止されました。以前はサーカスがやって来る!となると宣伝のために動物たちが町中を行進し、象がレマン湖で水浴びをしていたそうです。今いるのは馬、ラクダ、リャマなど。201...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。