食べ物

買い物

市町村のワイン

その昔(今もかな?)教会や修道院は広大なブドウ畑を所有してワインを作っていました。ワインはキリスト教の宗教行事に欠かせないのです(キリストの血ということで)。その後、司教や教会のものだった不動産や財産、そして権力の多くは今の行政府、自治体に...
スイスの生活

ワイン農家へ直接買いに行った話

WelQome(前回参照)で購入したBon(引換券、金券の類)のほとんどは家から徒歩圏内の店のだったけど、家から電車を乗り継いだ先にあるワイン農家のも3軒分ありました。スイスのフランス語圏ではCave(カーヴ・地下蔵、ワイン蔵)、Domai...
ロングトレイル

本日の一皿 Malakoff マラコフ

ブドウ畑とチーズつながりでの一皿はMalakoff!粗く削ったチーズを白ワインに浸し、丸めたものに衣つけて揚げた栄養価の高い一品です。マラコフの起源には諸説あり、その一つはクリミア戦争に参戦した英仏軍に雇われていたスイスの傭兵が、ロシアの地...
動物

Col de Jaman チーズを運んだ道とMOB (2) Les CasesからMontbovon

Les Casesの駅。MOBの列車だ!GoldenPassの路線です。直前のJamanトンネルの開通は1903年。前回書いたように、Col de JamanとMontbovonの間の道は、1993年にハイキング道として整備され、こんな感じ...
動物

チーズを運んだ道とMOB(1)Les AvantsからCol de Jaman

大規模イベントが可能だった2019年の話。VeveyにてFête des vignerons-ブドウ栽培者の祭り という20年(以上)に一度の大イベントがありました。ブドウ栽培者=ワイン生産者を讃えて表彰する場ですが、そこにグリュイエール地...
スイスの建築物

Emmental(エメンタール)(3)

Moleson周辺とJura VaudoisではAlpageという、春から秋にかけて麓から牛などを連れて夏を標高の高い山地で過ごす酪農形態地帯を歩きましたが、Emmentalの1000m超の標高では一年を通して牛が飼われています。年間を通し...
食べ物

今日の一皿 Vacherin Mont d’Or AOP

前回歩いたJura Vaudoisで作られているチーズVacherin Mont d’Orを食べます。このチーズ、お隣のフランスのFranche Comté地方と、スイスではJura Vaudoisの十数軒で作られているのみ。かなりの地域限...
ロングトレイル

GruyèresからMolésonへ、チーズ作りの道

上の地図の左下にVevey、Montreux、右上端にBulleとGruyères。上下を結んで道路&線路がありますが、真ん中部分はぽっかりと公共交通機関の空白地帯(ハイキング天国)があります。その真ん中に鎮座するのがMoléson(モレソ...
食べ物

Caillerのチョコレート工場の秘密

チョコレート列車ツアーでは、Gruyeresで昼ご飯を食べた後、町の入り口の駐車場集合。バスで近くのBroc、チョコレート工場の見学に行きます。Caillerというスイスのチョコレート会社で現在はネスレの傘下。1819年、創業者のCaill...
動物

Vacherin Fribourgeois AOPとチーズフォンデュ 

グリュイエールチーズGruyère AOP(以降Gr)がグリュイエール以外でも作られている一方、グリュイエール近辺でもグリュイエール以外のチーズが作られています。例えばVacherin Fribourgeois AOP(以降VF)。Frib...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。