食べ物

スイスの生活

スイスで売ってるお米(続)品種と調理方法比較

前回登場したUncle Ben’sマークのパック米。COOP以外のスーパーでも売っていて、これはDennerで値引きの時に試しに買いました。2人分で1.8フラン。購入したのは2020年、このすぐ後アメリカでBlack Lives matte...
スイスの生活

スイスで売ってる米の種類が多くて驚いた

前回のカシミールご飯ではバスマティ米を使っています。インド料理でよく使われる、細長い粒のお米で、日本で馴染みの丸っこいお米と比べるとサラサラ・パラパラとした炊きあがり。実は、スイスでは、もちろん人によりますが意外とコメが食されています。少な...
スイスの生活

今日の一皿 Riz Casimir(カシミール風 米)

Riz(米) Casimir(カシミール)とは名前に反してスイス発祥の一皿で、インド・パキスタンとはカレー粉つながりからの連想でしかありません。この料理はスイスで大勢に一時に同じ料理を出すような際に便利・・・米を炊き、ソースを大鍋で用意すれ...
買い物

Elm (8) Elmer citro 単なるレモンサイダーではなく

私には長い間の疑問があった。Elmer citro、 レモンサイダーみたいなもんでしょうか、のラベルについてるのはもちろんGlarusの誇り、聖Fridolinですが、彼が持ってるのが剣か刀のように見える。なんで聖人がそんなの持ってんの?E...
スイスの生活

MIGROS(ミグロ)は引き続き酒を売らない(基本的に)

スイスを旅行した方々なら一度は目にしたに違いないスーパーMIGROS。オレンジ色のMマークが目印です。創業者Gottlieb Duttweilerの理念が「酒とタバコは売らない」でありました。しかし近年、観光客が多い地域では特例だか何だか、...
スイスの建築物

ブドウ畑の中を歩く(16)Valaisのブドウ畑

ジュネーブからBrigまで鉄道に乗ると、列車は右手に見えるレマン湖沿いを走り、やがて左手のブドウ畑が見えてきます。ブドウ畑は最初は緩やかな、やがて急な見上げるような斜面となり世界遺産にも指定されているLavaux(ラヴォー)に入ったことを告...
買い物

ワインを買おう(8)Dégustation 試飲の店は様々

前回ご紹介しましたTour Lombardeは料理をガッツリ楽しむというよりは一杯飲みに来る場所でした(他にお客がいなかったので確信はないけれど)。この地域の観光サイト「Les Coteaux du Soleil(太陽の丘のブドウ畑)」の ...
買い物

ブドウ畑の中を歩く(14)Les Coteaux du SoleilとAmigne

Ardon、Vetroz、Contheyは順に西から東へRhone(ローヌ)川沿いに並ぶ3市で観光協会サイト「Les Coteaux du Soleil(太陽の丘のブドウ畑)」ではワイン醸造蔵29軒、ブドウ畑の中を周る解説パネル付きの道、そ...
買い物

ワインを買おう(7)飲んで買える店4軒目Tour Lombarde

La Tour LombardeがあるBourg。こちらはSt-Séverinの集落。BourgはSt-Séverinに属していますが、現在はSt-Séverinは行政上Contheyに含まれます。St-SéverinとBourgは歩いて5...
ロングトレイル

ブドウ畑の中を歩く道 (13) Vertoz

水力発電所からBalavaud、バスも走る車道に出ます。今回の行程は今までになく住宅地、家が建て込んでいる場所のすぐそばを歩きます。写真は車が切れた瞬間を狙って撮ったのでガランとしているように見えますが、車がひっきりなしに通る道(歩道あり)...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。