スイスの建築物

スイスの建築物

Val Bavona (2) 巨石が転がっている理由

Cavergnoから緑の線で表された道を北西に歩きます。これは橋を渡ってから10分ほど歩いたところにある石積みの壁に巨石が載っている「建造物」です。今日もこんな感じのが次々と出てきます。拡大地図:最初の地図でMuliniでもう一回川を渡り、...
スイスの建築物

Val Bavona (1) Percorso della transumanza

Ticino北部の谷歩きも最終区間となりました。前回のBignascoから北西に伸びるVal Bavonaを、Bignascoの北隣のCavergnoからSan Carloまで歩きます。この行程はSentiero Cristallina(5...
スイスの建築物

Bignasco

久しぶりのValle Maggia。前回のFusio、Mogno、Pecciaへ行くにはLocarnoからのバスをBignascoで乗り換えます。Bignascoから川&谷&バス路線が分岐してます。Bignascoの北にCavergnoとい...
スイスの建築物

秋のブドウ畑とRhône川

さて、11月4日17時よりVaud州ではレストランやカフェが閉鎖(新型コロナウィルス感染の危機的状況の故)されているわけですが、それ以前の10月末に歩きに行った記録です。レマン湖の西、Rhône(ローヌ)川が流れ込むところ、流域は広く平坦、...
スイスの建築物

Pecciaは大理石の産地

MognoからPecciaに向かっています。Webで見られる地図上では現在MognoからCambleeまで赤白線と立ち入り禁止のマーク(実際現地でも立ち入り禁止の場所には赤白のテープが貼ってありますよね)がついていて、原因は岩落下による土砂...
スイスの建築物

Mognoに再建されたMario Botta設計の教会

Fusioから1時間ほどでMogno。FusioからMognoへは川と車道を挟んで東西両側にそれぞれハイキング道が通ってます。私が通ったのはおそらく東側の方。東側の道からMognoに着くと、このように教会の後ろ側が最初に見えてきます。Mog...
スイスの建築物

FusioからMognoへ

今回はValle Maggia、Maggiaの谷のさらに奥、Fusioから歩きます。地図の真ん中下端にMaggiaの町、そこから北西に谷を上ってCevio、Bignasco。Bignascoから谷&バス路線が分かれ、東側の谷(Maggia谷...
スイスの建築物

Maggia

Maggia谷の旅の続きです。LinescioからCevioに下り、バスでLocarnoに行く途中Maggia(標高332m)で降りました。Maggiaバス停から歩いて20分くらい。実はMaggiaよりその一つ先のバス停からのほうが近いので...
スイスの建築物

Linescio  根性の段々畑

Linescio(リネシオ)はRovana谷の最初の村。標高が664mでCevioより220m高い・・・CevioからRovanaを経由したバスはまずは連続ヘアピンカーブ10個で高度を稼ぎます。地図の上部、地図から外れたところにも家々があり...
スイスの建築物

Cevio (3) CevioからRovana caraaとcarasc

Grotto巡りも終盤。出発地点の博物館まで一周してもよいですが、私は南端から斜面を降りました。地図上、Cevio Vecchioの文字の左が教会、その下の隣り合った二軒が博物館。Cevioの太文字があるのが1920年代にできた病院。博物館...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。