
英語での表記は限られている + 珍しいハイキング道の表示
スイスでの看板などの表記は二言語都市Biel/Bienne等少数を除いて4つある公用語のうちの一つの言語でのみ。駅でも英語表記は意外に少ない...
公共交通機関を利用して自分で歩くためのガイド
スイスでの看板などの表記は二言語都市Biel/Bienne等少数を除いて4つある公用語のうちの一つの言語でのみ。駅でも英語表記は意外に少ない...
Via Spluga連載の最後は、歩こうと思った方へのアドバイス、宿と食料飲料調達についてです。 公式ハイキングサイトでは全4ステージ...
去年改めてJura地方を歩いてみて、ハイキング標識が実に丁寧に適切につけられていることに感心しました。州内に超有名な観光名所があるわけでなく...
岩場でもアスファルトの街歩きにでも快適に歩けて、オペラを観に行っても恥ずかしくない靴ってありますか? 無いです!旅行中は少しでも荷物を...
Via Albula/Berninaは2012~2014年にかけての歩行が中心ですが、2018年の8月に一部を再訪してきました。 ...
Via Sbrinzは私(当時は40代後半・女)が全行程一人で歩きました。 日本でよく聞いていたのは、ヨーロッパはカップル文化の国だか...
足腰は鍛えられてもこれは無理。若い頃にはほとんど考えなかったけれど今は真っ先に心配すること、トイレは有りや否や? 電車の車両内にはある...
以前、街中で食べるお昼ごはんについて書きました。カフェやパン屋でも食事ができることが多いこと(逆にピザ店などでコーヒーだけも可)、大きなCO...
ドイツ語の こんにちは と ありがとう は Guten Tag(グーテン タグ)とDanke(ダンケ)ですが、 ドイツ語のスイス方言で...
ハイキング目的でスイスに行って、どこに泊まりましょうか? きっと何でも揃ってるに違いないチューリッヒとかに泊まっておけば安心かしら~時...