
Cevio (2) Grotto(岩屋のような食料貯蔵庫)
前回からの続き、Grotto(岩屋)巡りのコース。案内表示板もしっかりついてますが足元が山道です。Museoのすぐ裏、Cevio市街...
公共交通機関を利用して自分で歩くためのガイド
前回からの続き、Grotto(岩屋)巡りのコース。案内表示板もしっかりついてますが足元が山道です。Museoのすぐ裏、Cevio市街...
地図の真ん中左寄り、Cascata da Sglof、滝の記載がありますね。 これがその滝。 そういえば...
集落の外れというか入口に あったこれは何でしょう? 狼トラップ、罠でした。飼育している家畜を狼か...
前回の修道院を見学したのは2019年。修道院内の教会と博物館は年に364日開いています(閉まってるのはクリスマスだけ)。 ただし、...
Müstairにある修道院 Claustra benedictina da Son Jon a Müstair (英語ではConve...
Monte San Giorgioの山頂(標高1096m)。ピークといっても平らで広々していて、写真には写ってないですが教会...
Morcote:Ceresioの真珠と讃えられるこの町の名はラテン語のMora(石だらけ)Caput(端っこ、頭、先端)の二語がくっ...
Luganoについて少し。町の規模は州都であるBellinzonaよりずーっと大きいです。実はチューリッヒ、ジュネーブに続くスイスで3番目に...
BiascaからBellinzonaの間はずーっと平坦…はい、ご覧のように平らでした。 Giubiascoからは一気に...
城を3つ建ててまでして守りたかったBellinzona(ベリンツォーナ)、くどいようだが交通の要所でした。San Bernardin...