
地図と地名の罠
しつこく書いてますが、スイスでは複数の言語が使われていて、地名さえも言語により変わります。同じ地名が、例えばジュネーブはフランス語ではGen...
公共交通機関を利用して自分で歩くためのガイド
しつこく書いてますが、スイスでは複数の言語が使われていて、地名さえも言語により変わります。同じ地名が、例えばジュネーブはフランス語ではGen...
Ospizio Berninaから、再び南に進路を取ります。ここからPoschiavoまでは2012年と2018年の2回歩い...
前回まででMorteratschまで歩いてきました。次の区間ですが、私はOspizio BerninaからMorteratsch方向...
St.Moritzからは数多くの魅力的なバス路線が出ています。そのうちの一つがChiavenna(キアヴェンナ、ここはもうイタリア)...
全席指定のパノラマ車両を除き、スイスの鉄道には基本的に「自由席車両」「指定席車両」の区別はありません。座席の窓に、写真のよう...
BeverからSamedan、St.Moritz、PontresinaからMorteratschくらいまでは、鉄道はほぼ平坦...
そこで心配:Albula線にしてもBernina線にしても、そんな素敵な車窓を走る列車、きっとすごく混んでるんじゃないかしら。指定なしで座れ...
St.Moritz(サン・モリッツ)からはいよいよベルニナ線に入ります。以前にも書きましたが、物資の輸送路として蒸気機関なのにパワーと速さが...
St.MoritzからPontresina(ポントレシナ)を経てMorteratsch(モルテラシュ)まで歩きます。最初は湖沿いを、...
Via Albulaはここまで険しい山々の間を越えてきましたが、Beverからしばらくの間は標高差のない、ほぼ平坦な開けたと...