Graubünden

スイスの建築物

Via Spluga (8) 極秘だった軍事要塞 Crestawald (前)

Roffla峡谷の先からの西へ向かう道の先。広いところに出る直前、画面真ん中にFestungmuseum Crestawaldとあるのが秘密の軍事要塞基地。完成した1939年から役目を終えた1995年まで、存在自体が極秘でしたが今は一般公開...
ロングトレイル

Via Spluga (7) Rofflaschlucht

3日目。Andeerを10時ちょっと前に出発して南に向かいます。次のBarenburgの集落が左奥に。集落内には入らないで横を通ります。地図上で湖Lai da Searaの北端にあるOEと書いてある灰色の四角。湖の端に設けられたダム。ライン...
ロングトレイル

Via Spluga (6) バスでJufへ

Via Spluga番外編。Andeerまで来たところで雨が降りそうになってきたので歩くのはやめてバスでJuf(ユフ)へ。Andeerからバスで50分の終点。Andeerが上中央、Jufは青四角のバス停マークをたどって右下。今後のVia S...
スイスの建築物

Via Spluga (5) Zillisの教会の天井絵

Viamala峡谷から出たところにあるのがReischen(ドイツ語、ロマンシュ語ではReschen)。現在はこの先のZillisと合併してZillis-Reischenとなってます。Reischenの手前(北)でWalserwegがVia...
スイスの建築物

Via Spluga (4) Viamalaは「悪路」の意味

Viamala-Schlucht、Viamala峡谷のバス停の前にあるキオスクで入場料を払うと、321段のジグザグの階段で谷の底(川面)近くまで降りれます。この写真は2013年のものですが、今は建物が新しくなってるようですね。また開館は3月...
ロングトレイル

Via Spluga (3) 吊り橋 Traversinersteg

地図上端の城跡Burgruinから赤丸がついた緑線がVia Spluga。片側がずっと崖ですね。城跡からしばらくはこのくらいの道幅(地図では実線)。私は高いところは平気なんですが、人によっては怖いかな。ほとんどの道はこのようにそれなりの幅は...
ロングトレイル

Via Spluga (2) Thusisから城跡 Hohenrätien

1日目、ThusisからViamalaまで歩きました。上の地図の下端にあるバス停まで。Thusis駅とバスターミナル。ThusisまではChurなどからレーティッシュ鉄道で。ThusisはAlbula線の始点で、あの高架橋や線路クルクルが出...
ロングトレイル

Via Spluga (1) ThusisからChiavennaまで68km

遠くに行きたい。遠くから、さらに遠くへと歩きたい。となったらここでしょ、のVia Spluga。チーズの話の残りはまた後にして、思い出をたどって遠くへ行こう。スイスの南東の端のGraubünden(グラウビュンデン)州のThusisからSp...
食べ物

Capuns(カプンス)を作る

前回に続いてCapunsを作る!レシピは本当にバラエティに富んでますが、干し肉と包むための葉以外は家にあった材料で。まずは生地作り。今回は小麦粉200gと卵2個、お好みで塩少々を加えて練ります。小麦粉はスイスの店舗で一番多く出回っているFa...
食べ物

今日の一皿 Graubündenの名物Capuns(カプンス)

Graubünden(グラウビュンデン)州、特に東部(つまりVal  Müstairはそう)の郷土料理がCapuns(カプンス)。上の写真は2019年に食べたものですが、室内が暗かったので写真が幾分不鮮明。Capunsのレシピは州のおばあち...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。