7 Via Gottardo

ロングトレイル

Via Gottardo(38) Quintoへ

FaidoからQuinto、そしてAiroloへと北西に歩きます。前回分を読んだ方の中で、Gottardo山塊の南はTicino州のはずなのに、なぜに北側のUri州が道を開発しているんだ?と疑問を持った方、賢明です!1440年頃から1798...
ロングトレイル

Via Gottardo (37) 二つのDazio、VecchioとGrande

Ponte di Mezzo(879m)の手前でハイキング道が分岐します。FaidoからここまではStrada(Via) Romanaの一部でした。この先Dazio GrandeまでDazio Vecchio経由とVia Gola del ...
ロングトレイル

Via Gottardo (36) Monte di Piottinoの線路クルクル

Airolo(標高1141m)でトンネルを出た鉄道はBiasca(303m)までLeventinaの谷を下っていきます。私はAiroloとその先のFaidoの間はここまでとは逆向きに、Faidoから始めて北西方向に歩いてます。谷を流れるTi...
ロングトレイル

Via Gottardo (35)トンネルを使えばすぐだけど

クネクネ道Tremola vecchiaが終わったところで標高1729m、Airoloまではまだ600mほど下ります。この辺りで雨が一時激しく降ってきて、上の写真右上のコンクリート製の建物で一時雨宿り。地図では三角の建造物Pozzo di ...
ロングトレイル

Via Gottardo (34) Via Tremola

峠で一泊したら下ります。徒歩での出発が心配されるような曇天で案の定途中で雨に降られました。バス停を離れてまもなく「Cappella dei Morte 死者の教会堂」があります(写真撮ってない)。最初に文書に登場するのが1577年。教会堂と...
ロングトレイル

Via Gottardo (33) 峠を通った郵便と将軍と要塞

峠には博物館に転用された建築物が2か所あります。元軍事要塞!と元Sustです。Sustは荷物の積み替えや税関などに使われた建物で博物館になっています。現在改築中で2021年まで入れませんが。新オープン時にはきっとより視覚に訴える展示になるの...
ロングトレイル

Via Gottardo (32) 峠のホスピス

行き来の多い峠にあるものは?Hospiz、ホスピスです。ホスピスというと医療施設を思うかもしれませんが、歩きや馬での移動が主だった時代、そこを通る商人、巡礼者、旅人達の保護や便宜のためにあった建物がホスピスです。Gottardo峠に最初の建...
ロングトレイル

Via Gottardo(31) Gottardo峠に着いた!

GöschenenとAndermatt間の峡谷に橋がかけられ安全に通れるようになって初めて、最短距離で南に向えるGottardo峠経由の道は「使える」道となりました。以前書いたように、スイスという国の基となった三州が契約を結んでハプスブルグ...
ロングトレイル

Via Gottardo(30)Hospentalから州の境まで

前回の写真の前年の6月下旬、住んでたジュネーブを朝に発って13時20分駅から歩き始めました。日本での山登り経験がある方は遅い出発と感じられるかもしれませんが、天気さえよければスイスの6月は遅くまで明るいです。実はこの日はそれほど天気良くない...
ロングトレイル

Via Gottardo (29) Hospental

GöschenenとAirolo間の2本のトンネルのうち、鉄道トンネルはGöschenenからAndermattの下を通って最短距離を通っていますが車用トンネルのほうはGöschenenからHospental(ホスペンタル)の下を通っていま...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。