
スイス特有の言葉:Föhn(フェーン)と言ったら・・・
日本で「フェーン現象」と言ったら、日本海側、山からの風、夏、乾燥、高温と連想します。フェーン(ドイツ語Föhn、フランス語 foehn フー...
公共交通機関を利用して自分で歩くためのガイド
日本で「フェーン現象」と言ったら、日本海側、山からの風、夏、乾燥、高温と連想します。フェーン(ドイツ語Föhn、フランス語 foehn フー...
現在ドイツ語のWeibは「嫌な女」「押しが強くどうにも我慢がならない女」になるのでこれまた使用は要注意です。ドイツ語のWeibは英語のwif...
ドイツ語の敬称のお話です。20~30年くらい前までは普通に使ってた言葉なのに現在ではむしろ使ってはいけない言葉に入るのがFraulein(フ...
KanderstegとElm、どちらもユネスコ世界遺産内の場所だが、ドイツ語での説明表記が少ない。Kanderstegはユングフラウ・アレッチ、Elmはサルドナというプレートテクニクス理論の証拠が目で見られる場所
スイスでの看板などの表記は二言語都市Biel/Bienne等少数を除いて4つある公用語のうちの一つの言語でのみ。駅でも英語表記は意外に少ない...
前々回で例に出したベルン州のBiel / Bienne出身でフランス語圏で生まれ育ったイタリアからの移民2世の友人がVaud州のLa...
Outre Sarine スイス フランス語圏 ドイツ語圏 Fribourg フリブール
Biel出身の知人がいたのでここでの学校教育について聞いてみました。彼女は50歳、ご両親がイタリアから来て、彼女自身はBielのフラ...
スイスの駅名表示で、2つの地名がハイフン(ー)でつながっていたら、2つの地名(自治体)の間にある(2自治体が利用している)駅になりま...
「Mais im Bundenhuus」の題名が掛詞になってます:Maisはドイツ語でトウモロコシ、加えてスイスドイツ語で(激しく)論争する...