歴史

ロングトレイル

Via Francigena (68) Massongexはケルト人の都

ローヌ川の向こう側はMassongex(マッソンジェ)。川が州境になっていて、西側がValais(ヴァレー)、東側がVaud(ヴォー)。ちなみにMassongexの川を挟んで反対側にはBex。橋を渡るとすぐ教会。Massongexはローマ帝...
スイスの建築物

Via Salina (19)Sentier du Sel 再訪!

Sentier du Selを2023年12月末に再訪しました。去年掲載時の写真は2021年9月のもの。いくつか見落としがあったのでまた歩きたい、しかし2023年のスイスは11月、12月に長雨、12月初めには冷え込みがきつく標高1000m近...
スイスの建築物

核シェルターの現実とスイスのパンは美味しい!

核シェルターを設置してない住居の住民に対しては市町村が代替のシェルターを用意しなければならないので、市町村はなるべく核シェルターの設置を要請する・・・と、言い張る人もいるが、絶対に嘘だ!私が住んでる新築アパートには12世帯、最大で50人くら...
スイスの建築物

地下階には物置、洗濯室、核シェルター

外からは見えなくても、スイスの建物の多くには地下階があり、住民それぞれの物置や洗濯スペース、そして場所によっては核シェルターがある。私が現在住んでいる集合住宅には3畳くらいの物置部屋、6畳くらいの洗濯スペースが各家庭ごとに割り当てられている...
スイスの建築物

スイスで働く人々

スイスの人口はこの150年間で3倍に。1960年代の500万人から800万人を超え、2024年中に900万人を超えるのは確実のよう。出生率は低いが、何といっても移民が多い。一昔前はスイスで外国人が働くのは大変だったそうだけど、シェンジェン条...
スイスの建築物

教会の鐘の音がうるさい

ヨーロッパの町に泊まる。窓から見える教会の尖塔、風に乗って聞こえてくる鐘の音。しみじみ風情。しかし時には宿が教会のすぐ隣だったりし、そして時には鐘の音が夜中も構わず鳴ってることもある。先日ラジオの番組で、夜間にも昼間と変わらず鐘を鳴らし続け...
スイスの建築物

Via Salina (18) Bexの塩鉱山 Mines de sel de Bex

いよいよ塩鉱山 Mines de sel de Bex の見学です。伝説によるとBouilletという名のヤギ飼いがヤギが喜んで飲んでる湧水がうっすら塩味!ってことで発見。土産物や受付がある建物、そして線路と山の中に入っていくトンネル。一般...
スイスの建築物

Via Salina (17) Dévens(デヴァン)

森を抜けます。前回書き忘れましたが、森の中にあった巨石は、200kmくらい離れたジュラ地方由来とか。向かいにAntagnesがある丘が見えますが、次に目指すのは丘の麓にあるDévens(デヴァン)という集落。Panexの塩鉱山から7.5km...
ロングトレイル

Via Salina (16)氷河が運んだ岩 MonstreとPierra Bessa

地図の右下端から北上しています。川を渡って森の中の道を北に行った先に、オレンジ細線と緑太線のハイキング道が交差した四辻の場所。駐車スペースがある開けた場所、地図では小さな建物が描かれているのが見えますが、それがこの建物。2019年、2021...
スイスの建築物

Via Salina (15)BévieuxのSaline de Bexから

前回通らなかった道を通ってBex(ベー)にある現役(!)の塩鉱山Mine de sel de Bexに行きます。地図の下端にあるBévieux(ベヴィウー)駅から歩いて1時間。前回はMine de sel de BexからFenalet-s...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。