歴史

スイスの生活

スイスにおける宗教(前)

スイスにおける宗教事情。1517年にヨーロッパ世界を揺るがした事件がルターの宗教改革。早くも1519年にチューリッヒの聖職者だったZwingli(ツウィングリ)がルターに賛同して運動をおこします。なんでも謝肉祭の期間中に教会でソーセージを焼...
ロングトレイル

L’Escalade(4)Cortègeは自治を守ったジュネーブの誇り

金曜日のCortège(時代絵巻の大行列)が犠牲者を悼むものだとしたら、3日間の祭りの最後を飾る日曜日夕方からのは、1602年当時のジュネーブの町を形成していた人々、自治を守った彼らの誇りです。出発は17時からですが、Place des B...
スイスの生活

L’Escalade(3)ジュネーブの存在理由 Cité de Calvin

ジュネーブを言い表すのに「Cité de Calvin、カルヴァンの町」があります。Calvin(カルヴァン)とは世界史に出てくる宗教改革の人。ルターが今のドイツに当たる地域で、当時絶対権力だったキリスト教教会に対し、異議を申し立てたのが1...
スイスの生活

L’Escalade(2)週末3日間ジュネーブの旧市街は1602年に還る

L'Escaladeは12月12日に近い週末の3日間行われます。その前の週にはEscaladeマラソンがあり、こっちも有名です。Escalade初日は金曜日の夕方。Cortègeといわれる時代絵巻行列のようなものが駅近くの教会Temple ...
スイスの生活

L’Escalade(1)ジュネーブがSavoie軍を撃退したのを祝う

フランスのHaute Savoie、サヴォア地方とスイスのジュネーブをつなぐ鉄道網レマン・エクスプレスが営業を始めたのが2019年の12月15日の日曜日。その前の週末は、ジュネーブ市民がクリスマスより重要視しているとも言われるL'Escal...
ロングトレイル

Via Gottardo (33) 峠を通った郵便と将軍と要塞

峠には博物館に転用された建築物が2か所あります。元軍事要塞!と元Sustです。Sustは荷物の積み替えや税関などに使われた建物で博物館になっています。現在改築中で2021年まで入れませんが。新オープン時にはきっとより視覚に訴える展示になるの...
スイスの建築物

スイスの住居(2)Ballenbergの続き

数百年前の建物や橋などの建造物が普通に現役で使われているスイスで、18や19世紀の建物自体はそれほど珍しくはないです。ただ、この百年余りで社会が大きく変わりました。19世紀終わりまで大部分の人々が就いていたのは農業・林業・漁業ですが、現在こ...
スイスの建築物

スイスの住居(1)昔の家を集めた野外博物館@Ballenberg 

Via Gottardoに限らず、旧道は集落間を結ぶ道。同じ集落内の家々は統一感がありますが、山を一つ越したら違う文化圏、それまでとは違った感じの家々に出迎えられることもあります。MeiringenやBrienzの近くにあるBallenbe...
スイスの建築物

Via Gottardo (26) Göschenenから悪魔の橋の手前まで

GöschenenからAndermatt(アンデルマット)まで上ります。赤丸がついた方の緑の線が今回たどるハイキング道です。駅から、山と山の間の道を上っていきます。Schöllenenschlucht(Schluchtは峡谷なのでSchöl...
ロングトレイル

Via Gottardo(25)3本のトンネル

上の図はロングトレイルVia Gottardoの公式サイトから見られる”Height Profile”、トレイルの標高を表しています。注意!水平軸のKM表示は地名間の距離ではなく、トレイルを歩いた際の距離。よってトンネルの長さとはズレがあり...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。