歩き方

スイスの建築物

Lausanneを歩く (4) 山(丘)あり谷あり橋あり

ローザンヌの街は、湖の北側の斜面に広がっています。また街の中心部に谷が横切り、橋が架かっています。建物がびっしり覆いつくしているので、中山間部の緑の谷とは様相が異なりますが谷は結構深いです。斜面に建ってる高層建物などは、出入り口が地階と6階...
歩き方

Lausanneを歩く (2) 駅からSt-Françoisの交差点へ

中央から左にかけての下端にLausanne(ローザンヌ)駅(赤の細線が線路)。そこから右上に斜めのびているのがPetit Chêne(プチ シェーヌ)通り。建物の真ん中に青字で「metro」とある白い看板。地下鉄M2のLausanne-ga...
スイスの生活

スイスの天気情報サイト

山歩きには欠かせない、スイスの天気情報のサイトのまとめ。まずはスイスの「気象庁」のサイト。つい一週間前くらいにデザインが大幅更新されました:最初のページ。右上端の「DE FR IT EN」で言語切り替え。ENを選べば英語版になります。中央に...
歩き方

Zermattから(10)マッターホルンが見えない場合も大いにあり得る

スイスの観光パンフレットの最初にある写真はマッターホルンかもしれません。しかし、行けば必ず見られると思うなよ!ツェルマットは、山に挟まれた狭い谷をどんどん上ってた先の、作物の栽培に向かない超貧しい寒村だったのが、そこから見える山の形が素敵!...
ロングトレイル

道に迷った、と思ったら(7)想像力を要する表示

変わった表示のご紹介。茶色の表示板は「麦の道」です。黄色の表示板の公式ハイキング道とは別の(かぶってる部分も多い)地方が整備している道で、麦畑をはじめとする畑作地帯のGros-de-Vaudで見つけました。前述のように、畑作地帯には道標を付...
ロングトレイル

道に迷った、と思ったら(5)表示がなかなか出てこない時

しばらく歩き続けても黄色の菱形マークがなかなか現れない場合、ハイキング道から外れているのかどうか、SuisseMobileアプリがあればすぐ分かるのですが、使ってない場合でもちょっと気にかけておきましょう。どのくらいの頻度でマークが出てくる...
歩き方

道に迷った、と思ったら(4)マークの見落とし

実に簡単に、マークは見落とされます。<標識の見落としでハイキング道から外れている>それまで歩いてきた道より少し細かったり目立たない小径に入るマークを見落とすケース。あっ牛、こんなところに花、きれいな景色だなー と一瞬そちらを眺めた、写真を撮...
ロングトレイル

道に迷った、と思ったら(3)ハイキング道を示す現地の表示

地図に載ってる<公式>ハイキング道ならば、分岐はもちろん、道の途中に随時黄色の菱形(険しい道では赤白の縞)のマークが出てくるので、これらマークを追っていけば目的地に着くはずです。地図上で黄色の線の道では黄色の菱形が、リュックを背負って杖を持...
歩き方

道に迷った、と思ったら(2)地図上での表記・基本事項のおさらい

ご紹介しているスイスの公式ハイキング道、Web地図や紙地図上で表記があったら、現地にもハイキング道を示す標識が整備されているはずです(Web、紙どちらも変更があってから地図上に反映されるまで時間がかかることもありますが)。これらについては当...
ロングトレイル

道に迷ったと思ったら(1)最強アプリSchweizmobil(SwitzerlandMobility App)

スイスでハイキングするなら是非ダウンロードしておきたい神アプリが「Schweizmobil(独)/SuisseMobile(仏)」(SwitzerlandMobility App(英))です。いつも私が参照しているスイスの公式ハイキングサイ...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。