
スイスで売ってる米の種類が多くて驚いた
前回のカシミールご飯ではバスマティ米を使っています。インド料理でよく使われる、細長い粒のお米で、日本で馴染みの丸っこいお米と比べると...
公共交通機関を利用して自分で歩くためのガイド
前回のカシミールご飯ではバスマティ米を使っています。インド料理でよく使われる、細長い粒のお米で、日本で馴染みの丸っこいお米と比べると...
Riz(米) Casimir(カシミール)とは名前に反してスイス発祥の一皿で、インド・パキスタンとはカレー粉つながりからの連想でしか...
私には長い間の疑問があった。Elmer citro、 レモンサイダーみたいなもんでしょうか、のラベルについてるのはもちろんGlaru...
スイスを旅行した方々なら一度は目にしたに違いないスーパーMIGROS。オレンジ色のMマークが目印です。創業者Gottlieb Dut...
ジュネーブからBrigまで鉄道に乗ると、列車は右手に見えるレマン湖沿いを走り、やがて左手のブドウ畑が見えてきます。ブドウ畑は最初は緩...
前回ご紹介しましたTour Lombardeは料理をガッツリ楽しむというよりは一杯飲みに来る場所でした(他にお客がいなかったので確信はないけ...
Ardon、Vetroz、Contheyは順に西から東へRhone(ローヌ)川沿いに並ぶ3市で観光協会サイト「Les Coteaux du ...
La Tour LombardeがあるBourg。 こちらはSt-Séverinの集落。BourgはSt-Sé...
水力発電所からBalavaud、バスも走る車道に出ます。 今回の行程は今までになく住宅地、家が建て込んでいる場所のすぐ...
Valaisのブドウ畑の中を歩く道の続き。ChamosonからContheyにある、ワインの試飲ができて買える所までを歩きます。 ...