
ワインを買おう(8)Dégustation 試飲の店は様々
前回ご紹介しましたTour Lombardeは料理をガッツリ楽しむというよりは一杯飲みに来る場所でした(他にお客がいなかったので確信はないけ...
公共交通機関を利用して自分で歩くためのガイド
前回ご紹介しましたTour Lombardeは料理をガッツリ楽しむというよりは一杯飲みに来る場所でした(他にお客がいなかったので確信はないけ...
Ardon、Vetroz、Contheyは順に西から東へRhone(ローヌ)川沿いに並ぶ3市で観光協会サイト「Les Coteaux du ...
La Tour LombardeがあるBourg。 こちらはSt-Séverinの集落。BourgはSt-Sé...
ネギはこちらでも沢山の種類がありますが、種(蒔くタネ)として日本由来らしいのが「Ishikura Long White」 石...
春、野菜の種まきシーズン到来!スイスで売ってないなら自分で栽培しよう日本野菜。 日本への帰国がまだまだ簡単ではない昨今、スイスのホーム...
前回までに出てきたワイン一本の値段、日本からいらした方が驚くのがスイスでのワインが意外に安いことではないでしょうか。物価が高いイメー...
Valaisのワインの特徴の一つは、ここでしか栽培されてない固有種(特産種)のブドウが多数あること!そしてワインのラベルにはブドウ品...
Caveau de Saillon。Saillonは丘の上に城壁で囲まれた中世の街並みが残っている、この部分に関して言えば「観光地」です。「...
Fullyの観光サイトにはワインやブドウ畑についての記述がいくつもありますが、そのうちDegustation、地元のワインが飲めて買える所を...
ワインの製造形態には二通りあります。畑でブドウを育てて収穫したら、地域のCoopération=協同組合(呼び方はCoopérationの他...