
Via Francigena(8)Baulmesから
Vuiteboeufから1時間、Baulmesに着きました。 今回のように東(右)側から町に入るとチーズ製造販売所があり、自動...
公共交通機関を利用して自分で歩くためのガイド
Vuiteboeufから1時間、Baulmesに着きました。 今回のように東(右)側から町に入るとチーズ製造販売所があり、自動...
VuiteboeufからOrbeまで歩きます。Via Francigenaは私が2012~2013年に歩いた時はOrbeまでYver...
Ste CroixとVuiteboeuf間の後半部分、薄黄色の太線は1838年につくられた州道で車道。緑の太線のうち上にあり...
Ste-CroixからVuitboeufまで下ります。Ste-Croixからは複数の名前付きのハイキング道(緑の太線で表示)...
地図右端のSte-Croixから西に高台にある森を抜け、L'Auberson(ローベルソン)に来ました。L'Auberson...
お久しぶりのVia Francigena。全行程はイングランドのカンタベリーからローマまでですが、そのうちのスイス部分はとい...
久々のロングトレイルは全長210㎞。Via Francigena(ヴィア フランシジェナ)は別名Frankenstrasse(フランケンスト...
変わった表示のご紹介。 茶色の表示板は「麦の道」です。黄色の表示板の公式ハイキング道とは別の(かぶってる部分も多い)地方が整備...
前回は表示の見落としでハイキング道から外れている可能性についてお話ししましたが、これとは別にありがちなのが、ハイキング道が分岐してい...
しばらく歩き続けても黄色の菱形マークがなかなか現れない場合、ハイキング道から外れているのかどうか、SuisseMobileアプリがあればすぐ...