鉄道・バス・ロープウェー

スイスの建築物

Via Albula / Bernina(6)FilisurからBergün

Filisurの町は駅からかなり下ったところにあります。バスもありますが、歩いても10分くらいでしょう。町の標高は1032mですが、少し離れた1504mの高地にWalser(Valais州、Gomsに住んでいた人たち)が移住した集落Jeni...
スイスの建築物

Via Albula / Bernina(5)Landwasser viadukt

Alvaneuの駅を過ぎ、左手の線路と右手の車道の間の広々とした緑の中を歩いています。左側に牧場の建物が出てくる横の小径を進みます。この辺り、2013年の秋に歩いた時には33番の黄色や赤白のマークよりもWasser wegの表示の方が多かっ...
ロングトレイル

Via Albula / Bernina(4)Tiefencastelから橋を見に行く

Tiefencastelから今度は東方向へ歩きます。Thusisへの道と同様、駅の南側(川側)、駅から斜め下に降りて”Dorf=町”に向かって歩きます。スイスの他の多くと同様に、ここも町と駅の間に距離があります。川に沿って車道(歩道あり)を...
ロングトレイル

Via Albula / Bernina(3)MuldainからThusisまで

MuldainからThusisまで歩きます。Muldainを過ぎるとSils im Domleschg(Sils i D.)までは公共交通機関やカフェ等はありません。Muldainからしばらくは牧草地が広がる開けたところを歩きますが、やがて...
ロングトレイル

Via Albula / Bernina(2)TiefencastelからMuldain

レーティッシュ鉄道Albula線沿いを歩きます。指定ハイキング道なので要所要所に方向表示板やマークがついています。ハイキング路はThusisから始まっていますが、私は逆方向TiefencastelからThusisへ歩きました。Tiefenc...
ロングトレイル

Via Albula / Bernina(1)レーティッシュ鉄道を見ながら歩く

Via Albula / Berninaとは、Rhätische Bahn(レーティッシュ鉄道、独語)沿いを歩くロングトレイルですが、もちろんVia Sbrinz同様、一部分のみを歩くこともできます。むしろ、基本的に鉄道沿線を歩くので、一部...
季節の便り

夏休み期間中、CFF(SBB)が大規模改修工事、一部ダイヤが大幅変更

以前、Lausanne-Vevey間のお勧め鉄道路線について書きました。2018年7月7日から8月26日までの7週間、この区間を含む鉄道の多数の箇所で大規模改修工事が行われます。Lausanne-Vevey間の山側を通る区間は終日バスによる...
ロングトレイル

Via Sbrinz (25 終)

Via Sbrinzはスイスの真ん中あたりとイタリア北部の市場をつなぐ道。ここを通ってスイスから運ばれた品々の中に、Sbrinzという固~いチーズがあったことからこの名前が付いています。旅日記はひとまずここで休憩しますが、読んでくださった方...
ロングトレイル

Via Sbrinz(12)Gelmer Funicular: ヨーロッパで二番目に急なケーブルカー

去年末までヨーロッパで一番急な勾配(最大斜度106%)を誇っていたケーブルカーに乗ってみましょう。Guttannenから2時間15分位、ハイキング路の途中に出てくるGelmerbahm(ゲルマ―バーン)の表示に従って長い吊り橋を渡りきると、...
鉄道・バス・ロープウェー

バスの旅ー(3) Furkapass(フルカ峠)越え

バスでFurkapass(フルカ峠、標高2429m)を越えます。AndermattからHospentalを経由してOberwaldまで2時間弱の乗車です。Andermatt(標高1436m)とOberwald(1368m)間はマッターホルン...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。