
スイスの温泉(4)Leukerbad(中)Walliser Alpentherme
「部屋にあるバスローブで町内を歩いても構いません。Leukerbadの人は慣れっこです。」前回の「51℃」に泊まった時、ホテルの人から受けた...
公共交通機関を利用して自分で歩くためのガイド
「部屋にあるバスローブで町内を歩いても構いません。Leukerbadの人は慣れっこです。」前回の「51℃」に泊まった時、ホテルの人から受けた...
Leukerbadの登場です。Leukerbad(Loèche-les-Bains)は標高1400m超。 鉄道駅Leu...
この連載で今回取り上げるスイスの温泉施設は(お金を払えば)誰でも入れるタイプの施設です。宿泊施設が併設されている場合、宿泊客はほぼ無制限に利...
スイスにも温泉がある!しかし日本のそれとはかなり違います。 なお今回語るのは、高級ホテルなどで宿泊者のみを対象に設けられた温泉プールや...
日本で「フェーン現象」と言ったら、日本海側、山からの風、夏、乾燥、高温と連想します。フェーン(ドイツ語Föhn、フランス語 foehn フー...
最後に白菜。すべてのスーパーとまではいわないけれど、都市部で外国人がそれなりにいる町だったら多くのスーパーで手に入ります(よって自分で種まい...
ネギはこちらでも沢山の種類がありますが、種(蒔くタネ)として日本由来らしいのが「Ishikura Long White」 石...
春、野菜の種まきシーズン到来!スイスで売ってないなら自分で栽培しよう日本野菜。 日本への帰国がまだまだ簡単ではない昨今、スイスのホーム...
前回までに出てきたワイン一本の値段、日本からいらした方が驚くのがスイスでのワインが意外に安いことではないでしょうか。物価が高いイメー...
1970年の春、Valais州のとある町(Monchouxという一応架空の町)を舞台にしています。撮影されたのはSaillonという...