
スイスにおけるサーカス事情(前編)
馬の話の途中ですが、サーカスの話。 SaignelégierのMarché-concoursで馬の上で曲芸している少女たちの写真があり...
公共交通機関を利用して自分で歩くためのガイド
馬の話の途中ですが、サーカスの話。 SaignelégierのMarché-concoursで馬の上で曲芸している少女たちの写真があり...
Porrentruyのすぐ隣、Courgenayという町の名は、中高年以上の年齢のスイス人、特にドイツ語圏スイス人には有名です。去年...
スイスという国が現在とほぼ同様な国境線で独立が認められたのは、1815年、ナポレオン失脚後に行われたウィーン会議の際と考えることができます。...
スイスというと、EU(欧州連合)の国々に囲まれていながらEUには属せず、国連には2002年にやっと加盟(ジュネーブに国連の本部があるにも関わ...
スイスの行政の最高位に位置するのがConseil fédéral(仏)/Bundesräte(独)とそれを形成する7名の閣僚(連邦参事)―C...
前回の牧草地帯を歩いた時もそうですが、春先から夏にかけては、車窓からや歩く際に緑の中に黄色の花が咲いているのが眺められます。今は12月、随分...
冬の朝、起きて外を見ると真っ暗、さらに深い深い霧!「スープの中」とも称される分厚い霧が景色も何も覆いつくす。冬の太陽は霧を追い払うに...
2018年の夏はスイスでも暑かった ー というよりほとんど雨が降らない状態が晩秋まで続き、とにかく乾燥していました。 その結果、果物が...
沢田研二さんがアリーナのコンサートを直前にキャンセル、その理由が客の入り(というかチケットの売れ行き)が悪くてスカスカの中で歌うのはプライド...
しつこく書いてますが、スイスでは複数の言語が使われていて、地名さえも言語により変わります。同じ地名が、例えばジュネーブはフランス語ではGen...