Jura Vaudoisの牛と万里の長城のような石の壁(1)

スイスの建築物

前回までのMolesonから、スイスの西端へ。フランスとの国境に沿ってJura山脈がずーっと続いています。以前Jura州について書いたときに、Jura山脈はJura州だけでなくVaud、Neuchatel、Bernなどなど多数の州にまたがっていて(フランス側にもあるし)、例えばVaud州のJura地方はJura Vaudois(Vaud州のJura)と呼ばれます。

今回はJura Vaudoisの牛とチーズ。グリュイエールチーズ=Le Gruyere AOPの中でもAlpage=山地で放牧された牛からの乳を現地で加工している酪農家のうち3/5がVaud州。Jura Vaudoisでも作っています。今回の行程はCol(峠) du Marchairuz、尾根を北東に進んでMont Tendre(1679m)、Col du Mollendruz(1180m)を経由してLe Pont(1007m)まで。

湖Lac de Jouxは標高1000m、冬場は凍って天然のスケートリンク。今回のコースも含めて一帯はスノーシューなどのスノーリゾートになります。湖周辺は鉄道とバスが巡ってますが、MarchairuzからMollendruzまでは5時間くらい歩き続けるしかないです!両Colにはバスが来ていますが週末のみなのが要注意点。

Col du Marchairuz(標高1446m)でバスを降りるとBuvetteがあります。今回は北東へ向かいますが、反対側へもハイキング道が続いています。細長いJura山脈の尾根をずーっとつなぐロングトレイル5番の道はとにかく眺めがいいのです。

地図で薄緑がかかっているところは森、Col du Marchairuzからしばらくはうっそうとした森の中で、木が密に生えてますが、

やがてクリーム地に緑の点々、牧草地に出ます。

Mont Tendreへの緩やかな登り。よく見ると写真右よりの小屋の前に牛の群れがいますね。

Jura山地はこのように石灰岩の露出も特徴。

訪れたのは9月も半ば、1500m越えの標高だったからか牛はもういませんでしたが、夏場は牛だらけなんだろうと思わせる牛柵と石壁。これは割と低めですが、

こんな感じのも

ここは万里の長城か?それにしては緑だけど。家畜用の石積みの壁はここだけでなく各所にありますが、ここのは地形と相まって特異な眺めです。(続く)

写真と歩行は2016年9月中旬

下のリンク、記事はフランス語ですが、中ほどに壁を作ってる(修復している)作業の動画があります。写真も。

MSN

やはり仏語ですが、「石壁」の歴史について

Les murs de pierres sèches du Jura Vaudois
Pourquoi tant de murs de pierres sèches sur les alpages jurassien? Un mur en pierres sèches est une maçonnerie monté san...

Vallee de Joux公式観光HP https://www.myvalleedejoux.ch/en/

コメント

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。