2019-12

スイスの生活

2019年のブログ記事の補足

3月から5月にかけて、スイスの若者の就職事情と教育について書きました。日本の6334(小中高大学)は戦後ずっと変わらないけど、スイスでは頻繁に変わるし例によって州によっても異なります。私が尋ねた人(教育専門家にはあらず)は口をそろえて「自分...
スイスの生活

2019年の遠出(1)Hasliberg

今年も残りわずかですね。ただいま連載しているロングトレイルVia Gottardoは必要に迫られてスイスを通り抜ける人のための道なので、なるべく低いところを通ってます。私も普段は近場を日帰りで、ものすごく雄大というほどではない眺めのところを...
スイスの生活

Léman Express(後編)フランスとスイスは相当違う 

Léman Expressレマン・エクスプレス(LEX)の要となるのが新設(延長)された鉄道CEVA(Cornavin-Eaux-Vives-Annemasse)。ジュネーブ中央駅(Cornavin)とフランスの町Annemasseを結びま...
スイスの生活

Léman Express(前編)ヨーロッパ最大の2国間鉄道網

2019年12月15日はスイスの鉄道にとって歴史的な日、Lémain Express(レマン・エクスプレス)が営業を開始した日でした。Lémain Express(以下LEX)はスイスとフランスの2国間にまたがる鉄道網の総称でヨーロッパ大陸...
ロングトレイル

Via Gottardo (40) Strada Alta

前回FaidoからAiroloまで東から西に、谷の底部分を鉄道と高速道路と絡まるように歩きましたが、今日はVia Gottardoの番外編、AiroloからAlta(=上)のStrada(=道)、谷の中腹の標高の高い所の道を歩きます。Ers...
ロングトレイル

Via Gottardo(39) 再びAirolo

Quintoの町を離れると次の町Ambriが谷の向い側に見えます。そして間に広々とあるのは飛行場。今は民用のようですが、以前は軍用飛行場だったのではと思います。Ambriの西にPiottaの町。ここには87.8%と世界有数の急勾配のケーブル...
ロングトレイル

Via Gottardo(38) Quintoへ

FaidoからQuinto、そしてAiroloへと北西に歩きます。前回分を読んだ方の中で、Gottardo山塊の南はTicino州のはずなのに、なぜに北側のUri州が道を開発しているんだ?と疑問を持った方、賢明です!1440年頃から1798...
ロングトレイル

Via Gottardo (37) 二つのDazio、VecchioとGrande

Ponte di Mezzo(879m)の手前でハイキング道が分岐します。FaidoからここまではStrada(Via) Romanaの一部でした。この先Dazio GrandeまでDazio Vecchio経由とVia Gola del ...
ロングトレイル

Via Gottardo (36) Monte di Piottinoの線路クルクル

Airolo(標高1141m)でトンネルを出た鉄道はBiasca(303m)までLeventinaの谷を下っていきます。私はAiroloとその先のFaidoの間はここまでとは逆向きに、Faidoから始めて北西方向に歩いてます。谷を流れるTi...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。