歴史

スイスの建築物

Eclépens セメント採石場と未完の運河(1)

スイスというとハイジの世界か湖に面したブドウ畑のイメージで自然環境が守られていると思われがちですが、住宅、道路、橋、トンネルの建設も相変わらずです。古いものを残している部分もあるけど新造への動きもすさまじい。道路や鉄道を通すためには、平地が...
スイスの生活

顔を覆うことを禁止する法案(2)

国民投票の前には判断の参考にするための解説小冊子が送られてきます。私は選挙権がないのでこれは知人の。A5サイズで今回は議題3つで計54ページ。「顔を隠すことの禁止」を求めるinitiative(イニシアティブ、発議)についての要点。最初のペ...
スイスの生活

3月7日の国民投票 「顔を覆うことの禁止」アンチ・ブルカ法の可決

「(公共の場所で)顔を覆うことの禁止」の是非を問う国民投票が3月7日にスイスであり、賛成51%の僅差で可決されました(ちなみに投票率も51%)。dissimuler le visage(仏)-顔を覆う・隠す ではあるけれど、実際にはイスラム...
動物

Col de Jaman チーズを運んだ道とMOB (2) Les CasesからMontbovon

Les Casesの駅。MOBの列車だ!GoldenPassの路線です。直前のJamanトンネルの開通は1903年。前回書いたように、Col de JamanとMontbovonの間の道は、1993年にハイキング道として整備され、こんな感じ...
動物

チーズを運んだ道とMOB(1)Les AvantsからCol de Jaman

大規模イベントが可能だった2019年の話。VeveyにてFête des vignerons-ブドウ栽培者の祭り という20年(以上)に一度の大イベントがありました。ブドウ栽培者=ワイン生産者を讃えて表彰する場ですが、そこにグリュイエール地...
スイスの建築物

Gruyèresの城と街

青四角マークがあるバス停&駐車場の隣には観光案内所。ここから一本道、300mほどで反対側の端っこのお城に着きます。緩~やかな上りの道。両側にはホテル&レストラン。チーズ製造販売所も一軒あってガラス越しに作ってるのも見られます。Gruyère...
スイスの建築物

Val Bavona (1) Percorso della transumanza

Ticino北部の谷歩きも最終区間となりました。前回のBignascoから北西に伸びるVal Bavonaを、Bignascoの北隣のCavergnoからSan Carloまで歩きます。この行程はSentiero Cristallina(5...
国境

Val Müstairとその周辺 (3) Glurns / Glorenza

不思議な雰囲気の町Glurns。Sta Mariaから郵便バスは山間を走り、終点のMalsの手前で開けた地に出ます。Malsの手前にあるのがGlurns//Glorenza(ドイツ語/イタリア語)。MalsとGlurnsは3本の谷が出会う小...
国境

Val Müstairとその周辺 (2) イタリアの中のドイツ語圏 南チロル Meran

Santa Maria Val MüstairでHotel Alpinaに泊まったところ、協賛ホテルだったらしくVal Müstair及びEngiadina Bassa域内の鉄道とバスに乗れる切符がもらえました(2019年)。Zernezと...
国境

Val Müstairとその周辺 (1) Stelvio-Umbrail 14/18

2019年の遠出+α 第2弾(第1弾はHaslibergについて書きました)。Val (谷) Müstairは上の地図で黄色に塗った所、スイスの東端の端。周辺国の辺境が集まったところがスイスならば、スイスの端には何があるだろう?と言ったらそ...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。