
Via Gottardo (終) Gottardo峠と鉄道 ふりかえり
何回も書いていますが、Gottardo峠が唯一の南北縦断、アルプスを越える峠、通り道というわけではないです。既に書いた(歩いた)Vi...
公共交通機関を利用して自分で歩くためのガイド
何回も書いていますが、Gottardo峠が唯一の南北縦断、アルプスを越える峠、通り道というわけではないです。既に書いた(歩いた)Vi...
峠自体は常にTicino州だった(ここにハプスブルクの城を建てる漫画の設定も無茶ですわ)けど、Uriなどスイス連邦はTicino州全...
峠とは、山のあちら側とこちら側をつなぐ場所、上りが下りに変わる箇所。往々にして峠を挟んで天候が急変したり、州境、県境になってることも...
Luganoについて少し。町の規模は州都であるBellinzonaよりずーっと大きいです。実はチューリッヒ、ジュネーブに続くスイスで3番目に...
城を3つ建ててまでして守りたかったBellinzona(ベリンツォーナ)、くどいようだが交通の要所でした。San Bernardin...
Bellinzonaには3つの城があります。上の地図で左からCastel Grande(275m)、Castello di Mont...
例年ならばイースター休暇前にはTicino、そしてさらに南のイタリアへ向かう車でGottardo峠の両側での渋滞が報じられるのに、今...
Giornicoの町。ここは観光名所が沢山(それなりに)ある場所、と後から知ったのですが、当時は中世からの街並みが残るという中心部に...
Parrainage(フランス語)、英語ではGod father ゴッドファーザー制度について。日本語では名付け親と訳されることもありますが...
1970年からのスイス全域(15歳以上の定住者)での宗教割合の推移グラフを見てみると、昔はプロテスタント(グラフ上では赤)とカトリッ...