歴史

スイスの建築物

Kandersteg (3) LötschbergとSimplonの鉄道トンネル

ゴッタルドとLötschberg(ルーチュベルク)の鉄道トンネルは、双方ともヨーロッパの北と南をつなぐ経路上途中にあるアルプスという障害物、これを何とかしろという周辺国の要請というか圧力によって計画されました。ゴッタルドの最初の鉄道トンネル...
スイスの建築物

Kandersteg(2)Lötschberg 新旧2本のトンネル

Kanderstegの位置です。上のがスイス全体、下の地図で薄緑色に着色されてるのがBern州でKanderstegはその南端に位置しています(地図はWikipediaから)。ちなみにKanderstegと書いてある上に見える二つの水色(湖...
スイスの生活

二言語の自治体 Biel / Bienne(1)

スイスの駅名表示で、2つの地名がハイフン(ー)でつながっていたら、2つの地名(自治体)の間にある(2自治体が利用している)駅になりますが、一方スラッシュ(/)でつながった2つの地名の場合は、二つの言語で表される同じ地名、つまり二つの言語が話...
スイスの生活

スイスで話されているドイツ語(5)映画「ウルスリの鈴」

スイスドイツ語の話の途中ですが、一休み。映画「Schellen Ursli ウルスリの鈴」は同名の絵本の実写映画で2015年の公開。1964年に続いて2回目の映画化です。絵本の作者、文章のChönzと絵のCarigietはそれぞれSamed...
スイスの建築物

Via Spluga (9) 秘密の要塞 Festungsmuseum Crestawald (後)

要塞の存在は極秘なため、電力も自前。ディーゼル発電施設があります。内部は8~18℃に保たれています。映画のセットのようですが本物!人間は別!宿舎。一般兵士は二段ベッド。普通の兵舎は週末休み(多くの兵は家に帰れる)だったりしますが、ここは年3...
スイスの建築物

Via Spluga (8) 極秘だった軍事要塞 Crestawald (前)

Roffla峡谷の先からの西へ向かう道の先。広いところに出る直前、画面真ん中にFestungmuseum Crestawaldとあるのが秘密の軍事要塞基地。完成した1939年から役目を終えた1995年まで、存在自体が極秘でしたが今は一般公開...
スイスの建築物

Via Spluga (4) Viamalaは「悪路」の意味

Viamala-Schlucht、Viamala峡谷のバス停の前にあるキオスクで入場料を払うと、321段のジグザグの階段で谷の底(川面)近くまで降りれます。この写真は2013年のものですが、今は建物が新しくなってるようですね。また開館は3月...
ロングトレイル

Via Spluga (2) Thusisから城跡 Hohenrätien

1日目、ThusisからViamalaまで歩きました。上の地図の下端にあるバス停まで。Thusis駅とバスターミナル。ThusisまではChurなどからレーティッシュ鉄道で。ThusisはAlbula線の始点で、あの高架橋や線路クルクルが出...
ロングトレイル

Via Spluga (1) ThusisからChiavennaまで68km

遠くに行きたい。遠くから、さらに遠くへと歩きたい。となったらここでしょ、のVia Spluga。チーズの話の残りはまた後にして、思い出をたどって遠くへ行こう。スイスの南東の端のGraubünden(グラウビュンデン)州のThusisからSp...
スイスの建築物

Eclépens セメント採石場と未完の運河(2)

前回のセメントは現代の生活に欠かせないもので現在進行形の話ですが、Eclépens駅の反対側に静かにあるのは未完の運河。以前からしつこく書いてますがヨーロッパの南北を縦断する通り道にあるのがスイス。これまでスイスの中南部の山を抜けてく峠道を...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。