食べ物

スイスの生活

パンとレストランの話

問1:レストランでの食事時、頼んでないのに出てくるパンは無料ですか?テーブルチャージ、席料のようなものはありますか?答:スイスに限れば、メニューに添えて、あるいは料理が来る前に出てくる籠やお皿に載った薄切りのパンは、ほとんどの場合、無料です...
スイスの生活

お昼は「ピクニック」と言われたら

以前、街中で食べるお昼ごはんについて書きました。カフェやパン屋でも食事ができることが多いこと(逆にピザ店などでコーヒーだけも可)、大きなCOOPやMIGROSの最上階にあるレストランではセルフサービスなので比較的安価に食事ができること。付け...
スイスの生活

今日の一皿 Landsgemeindeの日の特別な一皿

Landsgemeindeの日に特別に食べるのが、この一皿。会場には行かなくても家庭で食べるそうで、スーパーには特設コーナーが作られてました。いつものソーセージとちょっと違うらしい。牛乳が入ってるのかも、とあるGlarus人は言ったが未確認...
スイスの生活

スイスのパンは不味いのか?

スイスに最初に来た時に言われたのが、「スイスは武装中立国としてどこにも属さず一国で生き延びられるように準備をしている」「スイスのパンは不味い。一年備蓄しておいた去年の小麦粉を使用しており、有事の際に輸入が全部ストップしても一年間は食いつなげ...
スイスの生活

クリスマスのお菓子

ドイツ語圏スイスで生まれ育った生粋のスイス人によると、50年前はクリスマスのお菓子といえばチョコレート、シュトーレンとクリスマスのクッキーだったそうです。シュトーレンはスーパーで大量生産品が山積みにされてます。賞味期限の記載はあっても製造年...
スイスの生活

12月6日は聖ニコラ(聖ニコラウス)の日

12月6日はSaint-Nicolas 聖ニコラの日(聖ニコラウス)。クリスマスにプレゼントをくれるのはサンタではなくてこの人だ、と主張する人も多いのです。サンタは空想の人?だけど聖ニコラは実在の坊さん、司教です。肉屋につかまり食べられそう...
ロングトレイル

今日の一皿(2)Untertrübseeで

その頃私はスイスの最西端、ジュネーブに住んでいたのでEngelbergまで家から電車で4時間以上かかりました。宿泊費と外食費が高いので、おにぎり持参でハイキング、その後はとんぼがえりで帰宅、往復9時間かけて日帰りしてました・・・若かった。こ...
食べ物

今日の一皿 Papet Vaudois

あなたの住んでる所の名物料理は?と聞くと、よく「何とかソーセージ」との答えが返ってきます。見た目は同じに見えるソーセージなんだけど、中に入ってるものや製造方法が微妙に違っていて、それぞれが地域の名産らしい。さてVaud(ヴォー)州にはPap...
歩き方

ホテルについて (1)

一泊朝食付きが基本ですが、大きな街のホテルの中には朝食が別料金のところもあります。徒歩圏内に複数のカフェがあり、ホテル以外でも朝食の選択の余地があるようなような都市に限られます。さて夕食ですが、自由です!周囲のレストランで食べても良し、パン...
スイスの生活

Glarus(グラールス)でしか作られていないチーズ

Glarus(グラールス)って?人口4万人余りと、四番目に人口が少ない州です。ちなみに一番人口が少ないのはAppenzell Inner Rhodes(アッペンツェル インナーローデス準州)の1万6千人ですが、この二つの州、GlarusとA...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。