食べ物

ロングトレイル

ブドウ畑の中を歩く(12)ChamosonからArdon

Valaisのブドウ畑の中を歩く道の続き。ChamosonからContheyにある、ワインの試飲ができて買える所までを歩きます。今回はChamoson-St-Pierre-de-Clagesの駅(地図の下端)から。前回同様St-Pierre...
スイスの生活

スイスで売ってる野菜(3) 白菜、そして大きさの話 

最後に白菜。すべてのスーパーとまではいわないけれど、都市部で外国人がそれなりにいる町だったら多くのスーパーで手に入ります(よって自分で種まいて栽培することはないと思う)。遅くとも50年前には、少なくともジュネーブでは白菜を売っていました。当...
スイスの生活

スイスで売ってる日本の野菜とその種(2)ネギ

ネギはこちらでも沢山の種類がありますが、種(蒔くタネ)として日本由来らしいのが「Ishikura Long White」 石倉白長ネギ。スイスでネギと言ったらこちらのポロネギ(リーキ、リークとも呼ぶ)が主流かしら。ものによっては太さが直径5...
スイスの生活

スイスで売ってる日本野菜とその種(1)枝豆、カボチャ、大根

春、野菜の種まきシーズン到来!スイスで売ってないなら自分で栽培しよう日本野菜。日本への帰国がまだまだ簡単ではない昨今、スイスのホームセンターで売ってた日本(風)野菜の種を集めてみました。購入したのは去年の秋なので、今はもっと増えてるかもしれ...
スイスの生活

ワインを買おう(6)ワインの値段

前回までに出てきたワイン一本の値段、日本からいらした方が驚くのがスイスでのワインが意外に安いことではないでしょうか。物価が高いイメージがあるし実際高いスイス、特にレストランやマクドナルドの値段に衝撃を受けた後に店頭で見るワインひと瓶の値段が...
ロングトレイル

ワインを買おう(5)知らないブドウの品種がズラリ!

Valaisのワインの特徴の一つは、ここでしか栽培されてない固有種(特産種)のブドウが多数あること!そしてワインのラベルにはブドウ品種の名が一番大きな字で書いてあることが多いです。ワインラベルで何を一番に押し出すか?醸造所の名前か、地名か、...
買い物

ワインを買おう(4)「試飲」の店 3軒目 Caveau de Saillon

Caveau de Saillon。Saillonは丘の上に城壁で囲まれた中世の街並みが残っている、この部分に関して言えば「観光地」です。「ブドウ畑を歩くハイキング」では次の回で到着する場所。SaillonのBourg=旧市街はそれなりに高...
買い物

ワインを買おう(2)「試飲」ができて買える店、1軒目

Fullyの観光サイトにはワインやブドウ畑についての記述がいくつもありますが、そのうちDegustation、地元のワインが飲めて買える所を4か所紹介してあります。3か所はFullyの東側、SaxeとMazenbrozにあり、(1)Oeno...
買い物

ワインを買おう (1) 協同組合ワインと個人蔵ワイン

ワインの製造形態には二通りあります。畑でブドウを育てて収穫したら、地域のCoopération=協同組合(呼び方はCoopérationの他にSociété vinicoleなど様々)や大手に買い取ってもらい(その時にブドウの査定がされて品...
スイスの建築物

Kandersteg(2)Lötschberg 新旧2本のトンネル

Kanderstegの位置です。上のがスイス全体、下の地図で薄緑色に着色されてるのがBern州でKanderstegはその南端に位置しています(地図はWikipediaから)。ちなみにKanderstegと書いてある上に見える二つの水色(湖...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。