
Via Sbrinz(12)Gelmer Funicular: ヨーロッパで二番目に急なケーブルカー
去年末までヨーロッパで一番急な勾配(最大斜度106%)を誇っていたケーブルカーに乗ってみましょう。Guttannenから2時間15分位、ハイ...
公共交通機関を利用して自分で歩くためのガイド
去年末までヨーロッパで一番急な勾配(最大斜度106%)を誇っていたケーブルカーに乗ってみましょう。Guttannenから2時間15分位、ハイ...
久しぶりにVia Sbrinzの続きです。 Innertkirchen(インナートキルヘン)を出発します。ここからHandegg(ハン...
翌日、OberwaldからRealpまで列車で行き、RealpからバスでTiefenbach(2106m)まで上りました。Realp駅とバス...
バスからの写真を久しぶりに見かえしていたら、やはり歩いた時のことも書きたくなりました。前回のバスでの経路とは反対に、Oberwald...
Innertkirchenまでとこの先の道のり、ちょっと立体的に見てみましょう。最初に掲載したパノラマ地図は去年観光局のサイトからダ...
Innertkirchen(インナートキルヘン)まで歩きます。 Wagecher(Wagenkehrともつづる)の手前でバス道...
Engstlenalpを出発します。地図上、Engstlenalpからは二つの太い緑線が出ています。赤丸がついてる緑線が40番のVi...
だいぶ時間があきましたが、前回の続き、Truebsee(1721m)から出発します。二つあるロープウェー駅のうち、Jochpass(...
その頃私はスイスの最西端、ジュネーブに住んでいたのでEngelbergまで家から電車で4時間以上かかりました。宿泊費と外食費が高いので、おに...
Engelberg(エンゲルバーグ、標高1004m)を出発します。Engelberg駅前のハイキング方向標示板は立派。地名が沢山ある...