
Via Albula / Bernina(4)Tiefencastelから橋を見に行く
Tiefencastelから今度は東方向へ歩きます。 Thusisへの道と同様、駅の南側(川側)、駅から斜め下に降りて”Dorf=町”...
公共交通機関を利用して自分で歩くためのガイド
Tiefencastelから今度は東方向へ歩きます。 Thusisへの道と同様、駅の南側(川側)、駅から斜め下に降りて”Dorf=町”...
MuldainからThusisまで歩きます。Muldainを過ぎるとSils im Domleschg(Sils i D.)までは公共交通機...
レーティッシュ鉄道Albula線沿いを歩きます。指定ハイキング道なので要所要所に方向表示板やマークがついています。ハイキング路はTh...
Via Albula / Berninaとは、Rhätische Bahn(レーティッシュ鉄道、独語)沿いを歩くロングトレイルですが...
Via Sbrinzはスイスの真ん中あたりとイタリア北部の市場をつなぐ道。ここを通ってスイスから運ばれた品々の中に、Sbrinzという固~い...
翌日。Via Sbrinzのハイキング道部分はPonteまでで終点ともいえるけど、Domodossolaまで続いているともいえる。お...
滅多にないことだけど、いや、ここ25年以上無かったことだけど、この日私は宿を予約していなかった。Rialeに泊まろう...
さあイタリアの道を歩きましょう。Gries峠、イタリア語だとPasso del Gries(2458m)ですね。ピンク色の線が国境で...
今日はいよいよイタリアとの国境まで行きましょう。上の地図の青い四角のマークがバス停Griespass Abzwです。時間が無い方でも...
Zum Lock(標高1346m)そばのハイキング道の分岐をNufenenpass、Griespassの二つの峠の方向にとります。Zum L...