スイスの建築物

スイスの建築物

Via Gottardo (26) Göschenenから悪魔の橋の手前まで

GöschenenからAndermatt(アンデルマット)まで上ります。赤丸がついた方の緑の線が今回たどるハイキング道です。駅から、山と山の間の道を上っていきます。Schöllenenschlucht(Schluchtは峡谷なのでSchöl...
スイスの建築物

そして学校!

前回まで連載していた「スイスでの仕事の話」、最初は「若者の就職事情」についてでしたが、その背景にあるスイスの中高年を含めての労働事情についても書いてたら、どんどん長引いてしまいました。SwissSkillsの写真(私が見たのは会場のごく一部...
スイスの建築物

スイスの若者の就職事情(終)

日本の学校現場で将来の自分の仕事について考えさせる機会はそれほど多くないでしょう。むしろ働くのはなるべく先延ばし、とりあえず勉強、学校にとっては進学率が上がることが善。でも誰もが、いつかは働かなければならないんですよ。なんとなく大学、修士、...
スイスの建築物

スイスの就職事情(番外編)日本からスイスで働きたいと思ったら

スイスでは外国人が多く働いている、だったら日本からスイスでの求人に応募できるのか?結論として、日本人(このブログは日本語で書いているのでとりあえず)がスイスで働くには幾つかの越えなければいけない障壁があります。インターネットに掲示された求人...
スイスの建築物

Avenches、ローマ帝国時代の名はAventicum

現在のAvenchesはローマ帝国の領域で、その時代Aventicumと呼ばれていました。紀元前509年頃から始まったといわれるローマ帝国は徐々に領土を広げ遅くとも紀元前15年には、Helvetii、Helvetiaと呼ばれたJuraとAl...
スイスの建築物

Doubs川のほとり、St. Ursanne

St.Ursanneの入り口、Porrentruyから歩いてくるとこの門が出迎えてくれます。町は3つの門がある城壁にぐるっと囲まれています。3分で通り抜けられそうな、本当に小さい町ですが、中世からの建物が残り、現役で使われている町です。Po...
スイスの建築物

Romontとその周辺のステンドグラスの教会(3)

前回のGrangettesの教会を訪れてから実に5年後の2018年、5か所目のMézièresにRomontの駅から往復する形で行ってきました。近年のスイスでの建設ラッシュは大変なもので、ここRomontでも駅前から町がある丘の周辺にかけて...
スイスの建築物

Romontとその周辺のステンドグラスの教会 (2)

Abbay de la Fille-Dieuから1時間ほど歩いてBerlens。ここはバスの便がありません。なお、地図上では教会は中央に点がある白丸で表されてます。ここのステンドグラスはこんな感じです。色違いで4枚あります。 次はBerle...
スイスの建築物

Romontとその周辺のステンドグラスの教会 (1)

Fribourg(フリブール)州のRomont(ロモン)は、中世の街並みが残る町で、鉄道で言えばLausanneとBernの間に位置しています。昔の城がステンドグラス博物館ーVitromusée(Musée Suisse du vitrai...
スイスの建築物

Via Albula / Bernina (13) BeverからSamedan、St. Moritz

Via Albulaはここまで険しい山々の間を越えてきましたが、Beverからしばらくの間は標高差のない、ほぼ平坦な開けたところを歩きます。BeverからSt.Moritz間は川&線路&車道に平行に歩きます。BeverからSamedanまで...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。