
Via Spluga (14) Monte Splugaからイタリア内を歩く
Via Splugaの後半部分、イタリア部分を歩いたのは翌年2014年の、やはり8月末のことでした。前回からちょうど一年経っ...
公共交通機関を利用して自分で歩くためのガイド
Via Splugaの後半部分、イタリア部分を歩いたのは翌年2014年の、やはり8月末のことでした。前回からちょうど一年経っ...
牛が放牧されてるところをどんどん下りて 前日までの峡谷の道に比べると、4日間で最も歩きやすい道でした。ホント、...
Splugenpass、峠から北上します。 峠周辺。イタリアの国旗が見えます。 標高2114m ...
Splügenから高速道路におさらばして真南に、Splügen峠。そこが国境。緑の線(Via Spluga)の左の赤の線に沿って点在...
Crestawaldから谷底の湖の北側を通ってSplügenまで歩きます。 久々に開けたところ。Sufnersee(S...
要塞の存在は極秘なため、電力も自前。ディーゼル発電施設があります。 内部は8~18℃に保たれています。映画のセ...
Roffla峡谷の先からの西へ向かう道の先。広いところに出る直前、画面真ん中にFestungmuseum Crestawaldとある...
3日目。Andeerを10時ちょっと前に出発して南に向かいます。 次のBarenburgの集落が左奥に。集落内には入ら...
Via Spluga番外編。Andeerまで来たところで雨が降りそうになってきたので歩くのはやめてバスでJuf(ユフ...
Viamala峡谷から出たところにあるのがReischen(ドイツ語、ロマンシュ語ではReschen)。現在はこの先のZil...