2022-10

未分類

Zermattから(13)観光が100%の非常に特殊な場所である

Zermatt(ツェルマット)は観光で生きている町。ツェルマット唯一の産業は観光とそれに関わるお仕事。居るのは「非日常を楽しむ客」と「サービスする側」。別荘があって毎週末滞在している人もいるけど、やはり本宅にない解放感を味わいに来る場所なの...
未分類

Zermattから(12)貸アパート物件がとても多い

宿泊施設には、普通のホテルに加えて「Apartment=アパート」「Studio=スタジオ」が多いのもZermattの特徴です。これらキッチンや洗濯機を備えたところに泊まれば、日曜祝日でも営業している大型スーパーCOOP、MIGROS、De...
スイスの生活

Zermattから(11)夏だったら宿には空きがある可能性大

ツェルマットの一番の観光シーズンは冬です。周辺及びスイスの多くの山岳リゾート地帯で、観光客が一番押し寄せるのは夏ではなくスキーができる冬。夏でも十分に混んでるように見えますが、冬に備えて部屋数があるツェルマットでは、夏に宿泊施設が満杯になる...
歩き方

Zermattから(10)マッターホルンが見えない場合も大いにあり得る

スイスの観光パンフレットの最初にある写真はマッターホルンかもしれません。しかし、行けば必ず見られると思うなよ!ツェルマットは、山に挟まれた狭い谷をどんどん上ってた先の、作物の栽培に向かない超貧しい寒村だったのが、そこから見える山の形が素敵!...
鉄道・バス・ロープウェー

Zermattから(9)後半は地味に鉄分多め

Findelbach沿いの周遊コース、後半は地味に鉄分多めです。Ze Gassuでお茶休憩の後、Findelbach(Findel川)へ下ります。すると途中斜面に久々の羊の群れ。Zermattは観光業関連がほぼ全てで採算の悪い農業はすっかり...
鉄道・バス・ロープウェー

Zermattから(8)Ze Gassuまでのループ 前半はマッターホルンの眺め

今回はZermatt市内から交通手段を使わずに片道1時間ちょっと、ぐるっと回って2時間強で周遊するコース。実はツウ向けの鉄路愛を満たせる部分もあり。Winkelmattenから家々の間を抜けてから、基本的には川(Findelbach)の両側...
鉄道・バス・ロープウェー

Zermattから(7)Gornergratから列車を眺め、Zermattまで下りる

Gornergrat(地図右下端)から西北へ、緑がかった森林限界ラインの向こうへ下りていきます。この辺りは登山列車の駅以外にも多くのリフト、ロープウェイの駅があり、そこから発着する道と、それらを経由しないでいく道とバリエーションに富んでます...
鉄道・バス・ロープウェー

Zermattから(6)登山列車の終点Gornergrat(ゴルナーグラート)

Gornergrat駅は3090m。終点に着いたらそこには自動改札、切符をかざして回転バーを回して通る装置で始発駅のZermattでもそうでした。乗り放題切符適用外の登山列車やロープウェーでみられる形式です(スイスのほとんどの交通機関は改札...
鉄道・バス・ロープウェー

Zermattから(5)ロープウェーに登山列車、実は歩いても結構近い

川沿いにはもう一つZermatt駅、Zermatt (Talstation Sunnegga)駅があります(地図上の黄緑色)。最初から最後までトンネル内のケーブルカー乗り場着いた先が標高2288mのSunnegga駅<S>。割引なしだと片道...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。