
スイスにおける若者の就職事情(2)義務教育が終わったら
職業訓練の話の前に、スイスの教育制度について。これが例によって「カントン(州)によって違う」ので、一概には言えないのです。大体は同じでしょ、...
公共交通機関を利用して自分で歩くためのガイド
職業訓練の話の前に、スイスの教育制度について。これが例によって「カントン(州)によって違う」ので、一概には言えないのです。大体は同じでしょ、...
2018年9月14日、おぉ前の記事Harasの馬祭りからちょうど5年後、若者の就職支援事業の一環、若者の職業技能競技会&職業紹介の一...
ここ十数年でスイスに住む人たちの食生活は変わりました。かと思うと、その人の年齢、住んでいる地域によっては昔ながらの食材、食事...
現在のAvenchesはローマ帝国の領域で、その時代Aventicumと呼ばれていました。紀元前509年頃から始まったといわれるローマ帝国は...
さてHARASの敷地、前回の最後の地図でもわかりますが広い!バス停近くの入り口が右上端、手前二つの楕円形競技場には今回はたど...
しつこく馬の話ですが、もう一題だけ。1899年創立のHarasとは、スイス固有種の馬Franches-Montagnes種の...
前回と前々回に登場したComptoir Suisseについて。Comptoirを辞書で引くと「売り台、カウンター、支店」などとあります。スイ...
軍隊というのは一昔前までは絶対安定な職場でした。また職業軍人にならなくても、兵役は全男子の義務で、本職と平行して兵役をしっかり勤め上...