7 Via Gottardo

スイスの生活

Via Gottardo (48) Ticino(ティチーノ)州とイタリア

例年ならばイースター休暇前にはTicino、そしてさらに南のイタリアへ向かう車でGottardo峠の両側での渋滞が報じられるのに、今年は例外的な春となりそうです。(4/2追記:Ticinoには別荘が多いのですが、連邦政府はイースター休暇にT...
ロングトレイル

Via Gottardo (47) Biascaに着いた トンネルから出た

平地に下りて最初の町がPersonico(標高325m)。Giornicoから3時間半くらいでここまで来ればバス停もあります。ここからBiascaまでの1時間20分くらいはずっと平坦。Personicoの印象は「石」。すべてが年月を経た石で...
スイスの建築物

Via Gottardo (46) Giornicoからひたすら上を歩く

LavorgoからGiornicoまでは2時間程度。しかしGiornicoから先は当分の間交通の便はありません。標高400mのGiornicoからどんどん上って最も高いところにあるFaidalが912m、その後Venn736m、Person...
ロングトレイル

Via Gottardo (45) Giornico

Giornicoの町。ここは観光名所が沢山(それなりに)ある場所、と後から知ったのですが、当時は中世からの街並みが残るという中心部には寄らずに駆け抜けてしまいました。Chironicoから下りてくると目に入るのが丘の上にあるCastello...
ロングトレイル

Via Gottardo (44) Biaschinaの鉄道ループと高速道路の高架橋

Biaschina峡谷、先史時代に起こった大規模な地滑りで谷が非常に狭くなっているところ。超峡谷を通るとなると鉄道の線路は心躍る線路クルクルですね!お待ちかね、Piottio Schluchtに続いて(だいぶ昔だわ)Biaschina Sc...
ロングトレイル

Via Gottardo (43) LavorgoからChironico

今回からはLavorgo(らヴぉるご)からBiasca(ビアスカ)まで歩きます。距離にして20.3km、公式所要時間6時間50分。総登攀距離944m、下りが1264mとアップダウン多数。途中でバスの停留所はあります。私は涼しい(むしろ寒め)...
ロングトレイル

Via Gottardo (42) LavorgoからFaidoへ

皆さんお久しぶりのVia Gottardo本編の歩きです。今回は地味なつなぎの部分。LavorgoからFaidoまで南から北に歩きます。Lavorgoは先史時代に既に人が住んでいた跡があります。ローマ帝国時代の墓も発掘されています。こんなと...
ロングトレイル

Via Gottardo (41) 鉄道トンネルの設計者Louis Favre

以前書いたように、新設されたレマン・エクスプレスに乗りに行き、Chêne-Bourg駅で降りました。近くにあるLouis Favreの銅像を見に行きたかったので。線路は地下を走ってるので駅といっても大きな箱のような建物があるだけです。この辺...
ロングトレイル

Via Gottardo (40) Strada Alta

前回FaidoからAiroloまで東から西に、谷の底部分を鉄道と高速道路と絡まるように歩きましたが、今日はVia Gottardoの番外編、AiroloからAlta(=上)のStrada(=道)、谷の中腹の標高の高い所の道を歩きます。Ers...
ロングトレイル

Via Gottardo(39) 再びAirolo

Quintoの町を離れると次の町Ambriが谷の向い側に見えます。そして間に広々とあるのは飛行場。今は民用のようですが、以前は軍用飛行場だったのではと思います。Ambriの西にPiottaの町。ここには87.8%と世界有数の急勾配のケーブル...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。