スイスワイン

スイスの生活

スイス映画「Tambour battant」

1970年の春、Valais州のとある町(Monchouxという一応架空の町)を舞台にしています。撮影されたのはSaillonという現存する町。今でも中世の街並みが残っていて、周りはずーっとブドウ畑。一人は保守的なワイン醸造主であり伝統ある...
買い物

市町村のワイン

その昔(今もかな?)教会や修道院は広大なブドウ畑を所有してワインを作っていました。ワインはキリスト教の宗教行事に欠かせないのです(キリストの血ということで)。その後、司教や教会のものだった不動産や財産、そして権力の多くは今の行政府、自治体に...
スイスの生活

ワイン農家へ直接買いに行った話

WelQome(前回参照)で購入したBon(引換券、金券の類)のほとんどは家から徒歩圏内の店のだったけど、家から電車を乗り継いだ先にあるワイン農家のも3軒分ありました。スイスのフランス語圏ではCave(カーヴ・地下蔵、ワイン蔵)、Domai...
ロングトレイル

本日の一皿 Malakoff マラコフ

ブドウ畑とチーズつながりでの一皿はMalakoff!粗く削ったチーズを白ワインに浸し、丸めたものに衣つけて揚げた栄養価の高い一品です。マラコフの起源には諸説あり、その一つはクリミア戦争に参戦した英仏軍に雇われていたスイスの傭兵が、ロシアの地...
動物

Col de Jaman チーズを運んだ道とMOB (2) Les CasesからMontbovon

Les Casesの駅。MOBの列車だ!GoldenPassの路線です。直前のJamanトンネルの開通は1903年。前回書いたように、Col de JamanとMontbovonの間の道は、1993年にハイキング道として整備され、こんな感じ...
動物

チーズを運んだ道とMOB(1)Les AvantsからCol de Jaman

大規模イベントが可能だった2019年の話。VeveyにてFête des vignerons-ブドウ栽培者の祭り という20年(以上)に一度の大イベントがありました。ブドウ栽培者=ワイン生産者を讃えて表彰する場ですが、そこにグリュイエール地...
スイスの生活

秋の雑感 2019年10月

10月も残りわずか!最終日曜日、昨日から冬時間に変わりました。日本との時差は8時間(遅れ)となりました。ヨーロッパでは時間を変えるの(サマータイム導入)は今年で最後だそうで、来年は冬時間と夏時間、どちらで統一するんだろう?10月になると私の...
スイスの生活

Fête des vignerons-ブドウ栽培者の祭り@Vevey (2)Lyoba 牛と歌う

Fête des vignerons-ブドウ栽培者の祭りのステージの最後を飾ったのは牛飼いと牛たちです。Veveyの湖畔からの斜面にはブドウ畑、その上方にかけては牧畜地帯が広がっています。このVaud州の東端から北方、お隣のFribourg...
季節の便り

Fête des vignerons-ブドウ栽培者の祭り@Vevey (1)

Fête des vignerons「一世代に一度の祭り」と、開催地Vevey(ヴヴェイ)があるフランス語圏スイスのメディアはここ数週間、毎日ものすごい報道量です。一回目の開催が1797年で今回が12回目。ここ最近は1955、1977、19...
食べ物

スイスでワインを飲む・買う (3)現地でしか飲めない

ほぼ現場でしか飲めないもの、それはワインになる前の熟成してない新酒です。秋にブドウを収穫してから二か月以内、場所にもよりますが10月後半から11月初めの限られた期間しか存在しないお酒です。発酵途中のものは運搬がしにくいので遠くには運べないの...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。