歩き方

歩き方

世界遺産 Lavaux ラヴォー のブドウ畑の中を歩く ホントに歩いてみました (4)

St-Saphorin (サン サフォラン)に着きました。その歴史はローマ帝国時代にまで遡ることができ、西暦47年の記載がある石柱が発見されているそうです。中央に見える塔は教会です。建物の基礎は西暦一世紀に造られ、6世紀にキリスト教の教会と...
歩き方

世界遺産 Lavaux ラヴォー のブドウ畑の中を歩く ホントに歩いてみました (3)

Veveyからの歩きの続き、今日はCorsier-sur-Veveyを出発します。Vevey-Funiculaire駅下から登ってきた道の突き当りを、表示に従って左折します。(1)大通りを横切ります。中央分離帯の島に設置された黄色の方向表示...
歩き方

世界遺産 Lavaux ラヴォー のブドウ畑 ホントに歩いてみました(2)

VeveyからSt-Saphorinまでのお散歩ハイキングの続きです。出だしが肝心なので、前回はしつこくしつこく説明しました。地図上で赤線ででなぞったところまで進みました。大通りを少し行ったところで右折 →①線路をくぐり →②反対側に出て進...
歩き方

世界遺産 Lavaux ラヴォー のブドウ畑 ホントに歩いてみました(1)

では実際に歩いてみましょう。地図右下のVeveyから左端のSt-Saphorinまで緑の線で示されたハイキング道を歩きます。まずはVevey駅から。切符の買い方、電車の乗り方については後日書く予定ですが、今回は駅についてからの説明です。地図...
歩き方

ハイキングサイトの使い方 世界遺産のブドウ畑の中を歩く (4)

前回の最後の図から”Search Connection"をクリックすると、そこからはハイキングサイトではなく、SBB/CFF連邦鉄道のサイトに飛びます。このサイトはブックマークしておくと便利です。連邦鉄道だけでなく登山鉄道を含むすべての私鉄...
歩き方

ハイキングサイトの使い方 世界遺産のブドウ畑の中を歩く (3)

(1)Via Francigenaは全長215kmのロングトレイルですが、クリックした緑線部分は6日目(Stage 6)のVevey-Lausanne間に当たり、この部分の解説ページが出てきます。(2)コース解説:レマン湖畔をOuchy港か...
歩き方

ハイキングサイトの使い方 世界遺産のブドウ畑の中を歩く (2)

地図をじっくり見てみましょう。縦の短い線で描かれているのはブドウ畑の印です。湖畔の斜面一面に広がったブドウ畑の中を緑の線=ハイキング道が貫いています。(注:ハイキング道といっても土の自然の道であるとは限りません。この地図上の緑線の大部分は舗...
歩き方

ハイキングサイトの使い方 世界遺産のブドウ畑の中を歩く (1)

自分でハイキングの計画を立ててみます。前回ハイキング道の標識を紹介しました。一人でも歩ける気がしてきた、でしょうか???ハイキングサイトで情報を集めて、実際に歩き出すまでを解説します。→例えばスイスの西部に泊まっていて、レマン湖沿岸のブドウ...
歩き方

ハイキング道の歩き方 その1

駅やバス停、あるいは町の中心には標識があります。 駅から出ても、見当たらない場合はちょっと動いて探してみましょう。大抵は見通しの良いところにあります。スイスの鉄道は一部を除いて改札がありませんが、反対側の出口かもしれませんね。事前に線路のど...
歩き方

すぐそこから歩き出せる

どこを歩こうか?まず最初にチェックしたいのがこのサイト、Shweiz mobilです。歩く道のほかに自転車、ローラースケート、カヌーの道もあるのですが、一番上の >Hiking in Switzerland の右側 >Mapをクリックしてみ...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。