季節の便り

季節の便り

夏休み期間中、CFF(SBB)が大規模改修工事、一部ダイヤが大幅変更

以前、Lausanne-Vevey間のお勧め鉄道路線について書きました。2018年7月7日から8月26日までの7週間、この区間を含む鉄道の多数の箇所で大規模改修工事が行われます。Lausanne-Vevey間の山側を通る区間は終日バスによる...
スイスの生活

Landsgemeinde(4)一応見学のためのアドバイス

観光用の見世物ではないけれど、それでも見に行きたいという方へのアドバイス私は朝の9時前にGlarusに到着しました。当日はGlarus州内のすべての公共交通機関が無料です。Glarusのホテルが満室の場合でも、少し離れたところなら空室がある...
スイスの生活

Landsgemeinde(3)良い点ばかりでもないけれど

最大の問題点:有権者(年齢に関していえば、なんと16歳以上!)すべての出席は不可能です。Glarus州の人口4万人強のうち選挙権が無い外国籍がそれ相当の割合いるとしても、超快晴で最も参加者多かったのではと言われるこの日でも5000人いたかど...
スイスの生活

Landsgemeinde(2)何を議論するのか

Landsgemeindeでは、どんなことをどのように議論するのでしょうか?Zaunplatz(別名Landsgemeindeplatz)の中にRingが設けられます。ずらっと並んだ長椅子と、それを楕円形に取り囲むスタンド。こちらは板が渡し...
スイスの生活

Landsgemeinde(1)ランヅゲマインデーGlarusの青空議会

青空議会などと訳されているLandsgemeinde(ランヅゲマインデ)とは、有権者が一堂に会して話し合いをして決を取る集会のことです。無記名投票ではなく、挙手による意思表示です。よく「直接民主制」の例として挙げられますが、その実態は?州の...
スイスの生活

Sechseläuten、 チューリッヒの春

4月の第三日曜日、チューリッヒではSechseläuten (地元Zürichの言葉ではSächsilüüten )を祝います。1336年から1798年にナポレオンが来るまでは、チューリッヒの街は12(のちに13)のギルド(職業組合)によっ...
スイスの生活

Pâques、Ostern、またの名は復活祭

先週末は復活祭の休みでした。Pâques(仏)、Ostern(独)は英語ではイースター。キリストが十字架にかけられて亡くなったのがVendredi Saint:聖金曜日(今年は3月30日に相当)。三日目の日曜日に墓が空だー生き返った~だから...
スイスの生活

クリスマスの教会ミサ

12月24日の夕刻になると街から人通りがめっきり少なくなります。24日から26日くらいまでは、レストラン、カフェ、キオスク等、殆どが閉まります。確実に開いているのはホテルに併設されてるレストラン位です。もう家で過ごすしかないのですが、教会は...
スイスの生活

クリスマスツリー

今でこそクリスマスツリーは季節を先取り的な感じで早々からお目見えしますが、その昔、家庭では24日の晩を待って飾りつけを始めたんだそうです。大都市以外では店先に少々飾りつけがなされる程度で、至って地味だったそうです。知り合いの子供時代は、24...
スイスの生活

クリスマスのイルミネーション(電飾)(2)Lausanne Lumières

今年のLausanne Lumières(イルミネーション・電飾)は11月22日から12月31日まで。街全体が一つの作品のようなジュネーブに対し、Lausanneでは毎年ほぼ違った作品が、駅から旧市街へかけて点在しています。例年木曜夜に無料...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。