季節の便り

スイスの生活

Lausanne2020(2)YodliとStart now!

前回でもチラチラ登場してたのが大会マスコットのYodli、牛です・・・しかも目の黄色はチーズを表す。地元の美術学校ERACOMの学生がデザインしたそうで、イラストを見たときはどちらかと言えば不気味~でしたが、毎日会っているうちに親近感が。こ...
スイスの生活

Lausanne2020(1)ユースオリンピックでフィギュアスケート観戦

日本は大暖冬だそうですがスイスも今年は今のところ暖かです。冬季ユースオリンピックをやっているので、街中の運営には大助かりでしょう。ユースオリンピックは開会式以外はすべて観戦無料。フィギュアスケートなど屋内競技は座席数が限られているので事前登...
ロングトレイル

L’Escalade(4)Cortègeは自治を守ったジュネーブの誇り

金曜日のCortège(時代絵巻の大行列)が犠牲者を悼むものだとしたら、3日間の祭りの最後を飾る日曜日夕方からのは、1602年当時のジュネーブの町を形成していた人々、自治を守った彼らの誇りです。出発は17時からですが、Place des B...
スイスの生活

L’Escalade(2)週末3日間ジュネーブの旧市街は1602年に還る

L'Escaladeは12月12日に近い週末の3日間行われます。その前の週にはEscaladeマラソンがあり、こっちも有名です。Escalade初日は金曜日の夕方。Cortègeといわれる時代絵巻行列のようなものが駅近くの教会Temple ...
スイスの生活

L’Escalade(1)ジュネーブがSavoie軍を撃退したのを祝う

フランスのHaute Savoie、サヴォア地方とスイスのジュネーブをつなぐ鉄道網レマン・エクスプレスが営業を始めたのが2019年の12月15日の日曜日。その前の週末は、ジュネーブ市民がクリスマスより重要視しているとも言われるL'Escal...
スイスの生活

2019年のブログ記事の補足

3月から5月にかけて、スイスの若者の就職事情と教育について書きました。日本の6334(小中高大学)は戦後ずっと変わらないけど、スイスでは頻繁に変わるし例によって州によっても異なります。私が尋ねた人(教育専門家にはあらず)は口をそろえて「自分...
スイスの生活

2019年の遠出(1)Hasliberg

今年も残りわずかですね。ただいま連載しているロングトレイルVia Gottardoは必要に迫られてスイスを通り抜ける人のための道なので、なるべく低いところを通ってます。私も普段は近場を日帰りで、ものすごく雄大というほどではない眺めのところを...
スイスの生活

クリスマスの気配 11月中旬のスイス

11月ともなると寒さも本格化し、お日様が出ている時間は短いし、雨がちだし、霞がかかっているし、何より気温は下がるしで、一気に冬です、気分も憂鬱になりがちです。そんな気持ちを少し明るくしてくれるのがクリスマスの準備。商店内はとっくに飾り付けが...
スイスの生活

秋の雑感 2019年10月

10月も残りわずか!最終日曜日、昨日から冬時間に変わりました。日本との時差は8時間(遅れ)となりました。ヨーロッパでは時間を変えるの(サマータイム導入)は今年で最後だそうで、来年は冬時間と夏時間、どちらで統一するんだろう?10月になると私の...
スイスの生活

Fête des vignerons-ブドウ栽培者の祭り@Vevey (2)Lyoba 牛と歌う

Fête des vignerons-ブドウ栽培者の祭りのステージの最後を飾ったのは牛飼いと牛たちです。Veveyの湖畔からの斜面にはブドウ畑、その上方にかけては牧畜地帯が広がっています。このVaud州の東端から北方、お隣のFribourg...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。