季節の便り

スイスの生活

牛が下山する2022年のスイスの夏

ようやく今週から雨マークが続き、気温も下がってきました。観測史上最も乾燥していた2022年のスイス(&ヨーロッパ)の夏。以前Jura山地(ここは特に雨が降らなかった)での茶色く枯れた牧草地の写真を載せましたが、では平地(低地)はどうだったか...
スイスの生活

異常乾燥と暑さ:2022年スイスの夏、そして牛柵の意味を知る

観測史上最も降水量が少ない7月ーーー6月も似たようなことを言ってたなあーーー 暑さもさることながらカラッカラなのが衝撃的。ほとんど雨が降らないところに太陽がギラギラと照りつけてるので、通常は緑の草地が枯れ枯れで一面の茶色。歩くと足元でカサカ...
スイスの生活

MIGROS(ミグロ)は引き続き酒を売らない(基本的に)

スイスを旅行した方々なら一度は目にしたに違いないスーパーMIGROS。オレンジ色のMマークが目印です。創業者Gottlieb Duttweilerの理念が「酒とタバコは売らない」でありました。しかし近年、観光客が多い地域では特例だか何だか、...
ロングトレイル

ブドウ畑の中を歩く道 (13) Vertoz

水力発電所からBalavaud、バスも走る車道に出ます。今回の行程は今までになく住宅地、家が建て込んでいる場所のすぐそばを歩きます。写真は車が切れた瞬間を狙って撮ったのでガランとしているように見えますが、車がひっきりなしに通る道(歩道あり)...
スイスの生活

ワインを買おう(6)ワインの値段

前回までに出てきたワイン一本の値段、日本からいらした方が驚くのがスイスでのワインが意外に安いことではないでしょうか。物価が高いイメージがあるし実際高いスイス、特にレストランやマクドナルドの値段に衝撃を受けた後に店頭で見るワインひと瓶の値段が...
スイスの生活

コロナ禍のスイス 2021年9月 (その2)

ところで夏休みをスイス外の故郷で過ごして来た人の中で、去年もそうだったけどバルカン半島、旧ユーゴの特にコソボなどからの帰郷者からの新規感染者が一時期ものすごく多く、一説には入院患者の8割とか5割とか、こういう数字ってなかなか正確には出せない...
スイスの生活

コロナ禍のスイス 2021年9月 その1

9月13日(月)よりスイスではレストラン、図書館、映画館、大学などの義務教育以降の教育機関の多くで、建物内に入るのにCertificat Covid(ワクチン接種証明書か72時間内の陰性証明書)が必要となりました。上の写真は9月14日、CO...
スイスの建築物

ウルスリの鈴の舞台にもなったGuarda周辺を歩く(2)

Guardaから歩いたとき、実は私はウルスリの絵本は読んだことがなく、目的は紅葉を見るためでした。この年の9月末はまだ葉が黄色くなり始めた頃。ちょっと早かったーーーそれでも赤い実が色づいている木々、10月も半ばになると一面燃えるように色づく...
スイスの生活

3月7日の国民投票 「顔を覆うことの禁止」アンチ・ブルカ法の可決

「(公共の場所で)顔を覆うことの禁止」の是非を問う国民投票が3月7日にスイスであり、賛成51%の僅差で可決されました(ちなみに投票率も51%)。dissimuler le visage(仏)-顔を覆う・隠す ではあるけれど、実際にはイスラム...
動物

水仙の咲くころPaccotsを歩く(2)

水仙の花が咲き乱れていました。一か所だけ雪が残ってました。冬はスキーができるところですから。左手奥、丘の頂に見えるのがSalettaのBuvette。地図ではこんな感じ。今は地図の外、地図より南(下)部分にいて北上しています。目指すSale...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。