鉄道・バス・ロープウェー

鉄道・バス・ロープウェー

バスの旅ー(2)Sustenpass越え

バスの旅、Meiringen(標高595m)からSustenpass(2224m)を経由してGoschenenまで乗りました。走るバスから窓ガラス越しにとった写真が大部分です。Meiringenを13:30に出発しました。(時刻は2013年...
鉄道・バス・ロープウェー

たまにはゆったりバスの旅ー(1)

毎日ハードな山歩きをしていると、疲れがたまって歩きたくない!と思うときもあります。あるいは天気が思わしくない、そんな時はバスに乗ってみませんか?ぼーっと外を眺めているだけなのに、これでもか、というような景色が広がります。もちろん、絶景バスの...
ロングトレイル

Via Sbrinz (3)登山列車とロープウェーを乗り継いでStanserhorn

Stansで一休みして、Stanserhorn(1898m)に登ってみましょう。1893年の創業当初から変わらぬレトロタイプの登山列車から最新式のロープウェイに乗り継ぎます。乗ったのは2016年の8月。夏休みシーズンでもあり、相当な人気。便...
スイスの生活

Urnerbodenにあるオンデマンド・ロープウェイ

Urnerboden(ウルナーボーデン)は幅の広い谷の底にあります。底と言っても標高は1300mを超えているんですが。夏場は日当たりが良く、スイス最大面積を誇るAlm-山地での牛飼育地です。春と秋には一帯で見られるはずの1300頭余りの牛は...
鉄道・バス・ロープウェー

スイス交通システム(10) PostAuto (PostBus) CarPostal

大きな駅では無料のWifiが使えます。使用に際しては最初に電話番号を登録します。設定からWIFIの「SBB-FREE」を選択すると登録画面が開くので、入力した電話番号にショートメッセージ(SMS)で送られてきたパスワード(数字)を入力します...
鉄道・バス・ロープウェー

スイス交通システム(9)乗り放題切符対象外区間の理由

さて、何故乗り放題切符対象外の区間があるのでしょうか。乗り放題圏内には連邦鉄道SBBも私鉄もバスもロープウェーも一緒になっているのに。そういえば地域の乗り放題切符Mobilisにも、すぐそばなのにゾーン外があったのは何故?スイスではそれなり...
鉄道・バス・ロープウェー

スイス交通システム(8)Swiss Travel Pass と 1 day travelpass

※Swiss Travel Pass (スイス トラベル パス)以前は「スイスパス」という名前でしたが、現在のSwiss Passは違うものを指します。Swiss Travel Passは3、4、8、15日間、ほとんどの列車、バス、船が乗り...
鉄道・バス・ロープウェー

スイス交通システム(7)Supersaver Ticket で最大50%引き

"SBB / CFF / FFS" それぞれ"連邦鉄道"のドイツ語、フランス語、イタリア語の略称です。SBBのサイトから、旅行者用の便利かもしれない切符の提案です:切符、高いですが、何とか使いやすい切符を探してみましょう。※Supersav...
歩き方

スイス交通システム(6)交通費を節約したい Mobilis Lavaux Passと半額カード

ホテルに宿泊すると滞在期間中有効の、周辺の公共交通機関に自由に乗れる切符の提供があることがあります。ユースホステルなどの安い宿でも同様です。ローザンヌに宿泊の場合、Mobilisのゾーン11と12が有効のCity Ticketがもらえます。...
歩き方

スイス交通システム(5)終点駅から歩く

<上の写真はMont Cheseaux>鉄道から見る車窓、まだまだありますが、最後にVevey-Funi(Vevey駅からは少し離れている)からのケーブルカーのことを少しだけ話します。無人運転で昼間は15分間隔、終点のMont-Pèleri...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。