スイスの建築物

スイスの建築物

Via Albula / Bernina (12) Beverまで

Spinas(1815m)からBever(1708m)まで歩きます。5㎞の道のりはほぼ平坦の道で歩きにくい所もなく、1時間程度の所要時間です。Beverin川に沿うように線路、道(一般の車両は通行不可)、少し離れてハイキング道があります。前...
スイスの建築物

Via Albula / Bernina(8)BergünからPreda-その2

ハイキング道沿線にある赤色の情報板の地図です。白い太線がハイキング路。白い細線二本で描かれているのが線路。そのうち縦線が細かく付いている部分はトンネル部分なので、見えません。雪が積もってますがFilisur-Bergün間と同日の写真です。...
スイスの建築物

Via Albula / Bernina(7)BergünからPreda-その1

Bergün(ドイツ語)/Bravuogn(ロマンシュ語)からPradaの駅まで歩きます。Bergünには駅と隣接して(もしかしたら駅そのものか)レーティッシュ鉄道博物館があります。鉄道模型やジオラマがあり、私がおぉっと思ったのはこの先の地...
スイスの建築物

Via Albula / Bernina(6)FilisurからBergün

Filisurの町は駅からかなり下ったところにあります。バスもありますが、歩いても10分くらいでしょう。町の標高は1032mですが、少し離れた1504mの高地にWalser(Valais州、Gomsに住んでいた人たち)が移住した集落Jeni...
スイスの建築物

Via Albula / Bernina(5)Landwasser viadukt

Alvaneuの駅を過ぎ、左手の線路と右手の車道の間の広々とした緑の中を歩いています。左側に牧場の建物が出てくる横の小径を進みます。この辺り、2013年の秋に歩いた時には33番の黄色や赤白のマークよりもWasser wegの表示の方が多かっ...
スイスの建築物

風車と太陽光パネルのある丘を歩く

風力発電の風車が並ぶ尾根線を歩きます。”Chemin du Jura Bernois”-ベルン州の北西部、フランス語圏地域を歩く全長64.2㎞のハイキング路の一部です。TramelanからSt-Imierまで14.6㎞、上りの累計は585m...
スイスの建築物

スイスのエネルギー事情 原子力発電

ベルンからチューリッヒへの列車に乗り、Oltenを過ぎるとやがてモクモクと蒸気が出ている三角フラスコのような建物が視界に入ってきます。Aarau州はGösgen(ゲスゲン)に1979年に設立された原子力発電所です。2016年のスイスは発電量...
スイスの建築物

ダム!Barrage de la Grande-Dixenceとゴダール

Via Sbrinzの道中、ダムの脇を通ることが多々ありました。昔はスイスの川にも海からはるばる鮭が上ってきたそうですが、現在は水力発電用のダムがあちこちにあり、スイスの川に海の魚がたどり着くことは難しい状況です。数あるダムのうち、Vala...
スイスの建築物

Romontとその周辺のステンドグラス Torny-le-Petit

2017年12月に教会でのクリスマスについて書いたときにチラッとお見せした、ステンドグラスのある教会の詳細です。集落の名はTorny-le-Petit、Fribourg(フリブール)州です。この界隈には特徴的なステンドグラスが多数見られます...
スイスの建築物

Via Sbrinz(18)Wallis/Valaisの木の家

遠くからでも目を引く黒い木の家はGoms(ゴムス)をはじめとするWallis州の主に東側で見られ、用途ごとに形状が異なりますまずは住居。これは割と普通かな?土台は石で、殆どの家には地下室があるので見かけより容量があります。屋根に対して家の正...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。