未分類

未分類

フランスのロングトレイル・ハイキング道とSaline Royale

夏の終わりにフランスのハイキング道を歩きました。フランスのハイキング道を歩くのは初めて。昔々に聞いた評判に反して、表示がとてもしっかり付けられていました!スイスとフランスにまたがる道、フランスとスイスの間の人の行き来をたどる「歴史的」な道な...
未分類

Zermattから(15)湖巡りの続き

前回の続き:Mossjesee(2139m)から、小灌木の間の小道をジグザグに登っていきます。下方にロープウェー駅のGantが見え、冬はGantから北にBlauherd、南へは標高3273mのHohtalli駅への運行がありますが、夏はお休...
未分類

Zermattから(13)観光が100%の非常に特殊な場所である

Zermatt(ツェルマット)は観光で生きている町。ツェルマット唯一の産業は観光とそれに関わるお仕事。居るのは「非日常を楽しむ客」と「サービスする側」。別荘があって毎週末滞在している人もいるけど、やはり本宅にない解放感を味わいに来る場所なの...
未分類

Zermattから(12)貸アパート物件がとても多い

宿泊施設には、普通のホテルに加えて「Apartment=アパート」「Studio=スタジオ」が多いのもZermattの特徴です。これらキッチンや洗濯機を備えたところに泊まれば、日曜祝日でも営業している大型スーパーCOOP、MIGROS、De...
スイスの生活

スイスで売ってる米の種類が多くて驚いた

前回のカシミールご飯ではバスマティ米を使っています。インド料理でよく使われる、細長い粒のお米で、日本で馴染みの丸っこいお米と比べるとサラサラ・パラパラとした炊きあがり。実は、スイスでは、もちろん人によりますが意外とコメが食されています。少な...
未分類

Elm (10) Elm Höhenweg Martinslochが見えた!

Elm-Höhenweg本道から離れてちょっと険しい道を。赤の細い線で谷を迂回したら、黄色の線で描かれた道に入ります。Elm-Höhenwegの上を平行に歩く感じ。霧は完全には晴れなかったものの、Sernf谷を挟んで向かいの山々をよーく見る...
未分類

ブドウ畑の中を歩く(11) ちょっとだけbisse

段々ブドウ畑からGrugnayの集落に入ります。突然現れるこじゃれた家々の横を通って。Le Tséné川にかかるちょっとした橋。橋を渡ってすぐにBisse du Poteuへの矢印板があったので行ってみました。前回ちょこっと書いた導水路bi...
未分類

ブドウ畑の中を歩く(10) Chamosonの一周路

前回に引き続きChamosonの一周ハイキング道・天まで続くブドウ畑 を歩いています。Chamoson(St-Pierreも含む)のブドウ。赤はPinot noirと Gamayが約25%ずつ、SyrahとHumagne rougeが1割ず...
未分類

ワインを買おう(3)「試飲」ができて買える店、2軒目

お次はPavillon agritouristique「Fol'terres」。ワインに限らず地元の農産物を集めた場所です。Gransonの集落の下、バス停「Branson, Pont du Rhône」からすぐ。「ブドウ畑の中を歩く」の連...
未分類

Bruno Ganzの明るい映画 Pane e Tulipani

Pane e Tulipani(パンとチューリップ)はスイス映画というわけではなく、イタリアとスイスの出資でSilvio Soldiniというイタリアの監督のもとイタリアはベニスが舞台の2000年に公開された映画。邦題は「ベニスで恋して」・...

Copyrighted Image

error: Content is protected !!
テキストのコピーはできません。